ファイルとディレクトリの関係性
ファイルが文書を表す。
ディレクトリはそれを束ねるためのフォルダの役割を果たす。
ディレクトリのことをフォルダとも言われる。
ハードディスクの中は乱雑に散らかっている。のでディレクトリを使うことによって用途別の仕切りができてどこにあるかを把握することができる。
気づき
ディクレクトリ⇨ファイルの集まり
という関係性なのか。
ルートディレクトリとサブディレクトリ
ディレクトリには、ファイルだけじゃなくて、他のディレクトリも入れることができる。
補助記憶装置全体に階層構造(ツリー構造)を持たせて管理する。
他のディレクトリに含まれるディレクトリをサブディレクトリ
という。
階層構造の一番上位に位置するディレクトリはルートディクトり
仮想構造の一番上位に位置するディエレクトリはルートディクトリ
という。
/
や¥
がルートディレクトリを表す。
気づき
p273の図のようにカテゴリに分けてディレクトリに分けている。
カレントディレクトリ
ディレクトリの縦の関係性を確認した。
まだ縦の関係がある
今開いて作業している
ディレクトリをのことをカレントディレクトリ
いう。
あるディレクトリを開いたらサブディレクトリとファイルがあるとする。
つまりこのディレクトリの範囲はサブディレクトリとファイルまでとなる。
p274ページの図を参照
カレントディレクトリを含む一階層上のディレクトリを親ディレクトリ
と呼ぶ。
問題を解いた時の気づき
ホームディレクトリとは?
-
ユーザがログインした際、最初に移動するディレクトリ(フォルダ)のことです。
出典 https://26gram.com/directory-meaning -
ホームディレクトリとは、コンピュータのストレージ(外部記憶装置)内に用意された、個々の
利用者が自由に使えるディレクトリ。
一般的にはUNIX系OSでアカウントごとに割り当てられるファイルシステム上の領域を指す。
利用者は自分に割り当てられたホームディレクトリ内には自由にファイルやサブディレクトリを作成することができる。ログインするとカレントディレクトリ(ファイルシステム内での現在地)が自分のホームディレクトリに設定される
ことが多い。多くのシェルでは「~」(チルダ)
という記号が自分のホームディレクトリを表している。
各ホームディレクトリが実際にはどこにあるかはシステムによって異なるが、Linuxなど多くのUNIX系OSでは通常「/home/ユーザー名」
という場所に作成されることになっている。macOS(Mac OS X)では「/Usesrs/ユーザー名」
になる。
出典 https://e-words.jp/w/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA.html#:~:text=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF,%E4%B8%8A%E3%81%AE%E9%A0%98%E5%9F%9F%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%99%E3%80%82
ルートディレクトリ > ホームディレクトリ > カレントディレクトリ(ホームディレクトリと同じの時もある) > カレントディレクトリ(全体を移動する場合ある)
こんなイメージかな。
出典 キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和03年