ネットワーク構成図
ネットワーク構成図には、物理ネットワークに関するもの(物理構成図)
と、論理ネットワークに関するもの(論理構成図)
の2つがあります。
「物理構成図」とは、機器の物理的な配置を把握
するために用いるものです。
実際の状況を俯瞰的に示した図になります。
たとえば、物理構成図には以下の情報を含める管理者が多いです。
- 実際のフロアやラック
- スイッチ、ルーターなどの物理配線や接続ポート
- 物理サーバー
「論理構成図」とは、通信の流れや相互接続関係を把握
するために用いるものです。
人目ではわからないものも視覚化した図になります。
たとえば、論理構成図には以下の情報を含める管理者が多いです。
- IPアドレス、サブネット
- スイッチ、ルーター
- 物理、仮想サーバー
- サーバーのホスト名
- サーバーの役割
出典
ハブ/スイッチの役割と機能
ハブ/スイッチの外観
-
LANケーブルを繋ぐポートがたくさん並んでいる
。 -
ポートにコンピュータを繋いで、ネットワークを形成します
。
ハブ/ポートの説明図
ハブとスイッチの違い
ハブとスイッチは本来同じもの
を指す言葉。
昨今では
データ転送機能だけを持つ単機能
のものものをハブ
各種管理機能やVLAN機能などを持つ
ものをスイッチ
データリンク層より下を拡張するハブ/スイッチ
物理層(レイヤー1)およびデータリンク層(レイヤー2)
のプロトコルのイーサネットにおいてイーサネットフレームを転送
する働きを持つ。
ハブ/スイッチはイーサネットの新設や拡張に使用するもの
です。
ネットワークを作るとき
或いは、ポートが足りなくなった時
に、ハブ/スイッチを用意して必要なポートを確保
する。
これは、イーサネットの新設や拡張に相当
します。
ルータの役割と機能
ネットワーク層(レイヤー3)のプロトコルであるIPにおいてIPパケットを転送
する働きをします。
相互に独立しているイーサネットネットワークの間に入って
、両者の間でパケット(情報)を中継
するもの。
気づき
イーサネットから違うイーサネットへ転送する際の中継役がルータなのか。
出典