0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

ソリューションビジネス

Last updated at Posted at 2022-11-17

ソリューションビジネスとサービス形態

ASP(Application Service Provider)

情報システムの機能やアプリケーションソフトウェアなどをネットワークで利用できるサービスを提供する事業者(プロバイダ)のこと。これらの事業者が提供するサービスをASPサービスという。各社員のパソコンへ個別にアプリケーションをインストールしたりバージョンアップする従来の管理方法に比べ、ASPサービスを利用すると運用が容易で管理の手間や費用を低減することができる。

クラウドサービス

クラウドコンピューティングとは、インターネットを介してアプリケーションやハードウェア(ストレージまたは保存領域)の機能を提供するサービス全般のことを指す。
クラウドコンピューティングを取り入れたASPの発展型が登場しており、このサービスのことをクラウドサービスと呼ぶことがある。

クラウドサービスの種類と提供されるサービス内容

SaaS(Softwawe as a Service)アプリケーションを提供

インターネット経由で、複数の顧客が同じアプリケーションを共同利用するマルチテント方式のサービス。
個別利用のASPサービスに比べ、費用の低減が可能。ただし、その顧客固有の機能を追加するなどのカスタマイズ不可

PaaS(Platform as a Service) 開発環境(プラットフォーム)を提供

アプリケーションを稼働させるための環境(プラットフォーム)をインターネット経由で提供するサービス。アプリケーションの開発環境などとして使われている。プラットフォームやOSの更新はプロバイダが行う。
また、アプリケーションのカスタマイズや運用支援などを行うサービスもある。

IaaS(Infrastructure as a Service) ハードウェアやインフラを提供

ソフトウェアだけでなく、仮想的なハードウェアごとインターネット経由で提供するサービス。ストレージやサーバ機能なども含まれており、OSの選択も可能。ただし、管理・運用は顧客が自ら行う必要がある。

DaaS(Desktop as a Service) デスクトップ環境を提供

端末で使うデスクトップ環境をインターネット経由で提供するサービス。
コンピュータ環境の構築費用を大幅に削減できる。外出先でも同じデスクトップ環境が使える反面、不正利用やライセンス管理の問題がある。

FaaS(Function as a Service) サーバを提供

システムの運用やソフトウェア開発に必要なサーバ機能を提供するサービス(サーバの運用管理はプロバイダ)。PaaSとの違いは、稼働させるプログラムへのリクエスト管理もプロバイダが行い、イベントの発生時のみ稼働するので、処理時間分(+リクエスト数)のみの課金で済む。利用料の加減によってプロバイダがサーバのスケーリングも行うため、ECサイトの運営などに適している。

スケーリングとは?

装置やソフトウェア、システムなどの性能や処理能力を、要求される処理量に合わせて増強したり縮減したりすることをスケーリング
出典

オンプレミス

クラウドサービスなどを用いず、情報システムを構成する設備や機器を社内に設置・運用すること。
コストは高いがセキュリティ管理を自ら行えるメリットがある。

ハウジングサービスとホスティングサービス

ハウジングサービス

顧客企業が用意したサーバをサービス事業者に預けて設置してもらうサービス。
ネットワーク回線の敷設、電源設備や空調設備など、サーバの設置に必要な設備を、プロバイダ側が一括して提供する。また、プロバイダが運用管理を請け負うケースもある。OSやソフトウェアなどを自由に選択でき、拡張性や柔軟性が高い

ホスティングサービス

サービス事業者が用意するサーバを貸し出すサービス。
サーバを丸ごと一台借りる専用サーバや、複数の顧客企業で共同利用する共有サーバがある。自社でサーバを購入・設置したり、運用を行う場合に比べ、コストは安いが、使用できるOSやソフトウェア、データ容量などの制限を受ける。

ソリューションサービスを利用した構築や運用

SOA(Service-Oriented Architecture: サービス指向アーキテクチャ)

業務遂行に必要な各種サービス(機能)を行うソフトウェアを部品化して用意しておき、顧客からシステム構築の要請があれば、必要なサービスを組み合わせてシステム全体を構成することで、素早く、費用を抑えて対応する考え方。

MSP(Management Serveces Provider)

顧客企業が所有するサーバやネットワーク回線などの、導入から運用までを一括して請け負う事業者及びサービス。顧客との間で取り交わしたSLA(サービスレベル合意書)に基づき、ネットワークを監視し、運用や保守を行う。

出典 

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?