0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

PPPoE、IPoEとは

Posted at

PPPoE、IPoEとは

PPPoEとは

かつて、個人宅からインターネットに接続する場合、電話回線からダイヤルアップし、プロバイダー(ISP)を介してインターネットに接続していました。このとき、接続のために用いられていたのが「PPP(Point-to-Point Protocol)」と呼ばれる技術です。その後、通信技術が発達し、ADSLなどの高速回線が登場するようになって、PPPをLANの規格であるイーサネット(Ethernet)上でも使う必要が出てきました。こうして誕生したのが「PPPoE(PPP over Ethernet)」です。IPv4 PPPoE方式では、ユーザー側にルーターやアダプターなどの通信機器を設置する必要があります。

IPv6 PPPoE方式ではまた違うのか?

例えば「フレッツ」を利用してお客さまの端末機器をインターネットに接続する場合、PPPoE方式ではユーザーIDとパスワードを入力して「フレッツ」網に接続します。
インターネットに接続するときには、まずインターネットサービスプロバイダーに接続する必要があります。PPPoE方式ではその際に電話回線網とインターネットサービスプロバイダーを接続する「ネットワーク終端装置」を必ず通過します。
通信量が増加すると、このネットワーク終端装置が混雑してボトルネックとなることで、通信速度が遅くなる原因ともなっています。

IPoEとは

IPoEは「IP over Ethernet」の略で、企業内のLANなどと同じやり方で直接インターネットに接続する方式です。PPPoEでは、電話回線を前提とした技術をイーサネットに応用しましたが、IPoEは最初からイーサネットを用いる前提で考えられています。そのため、PPPoEのように専用の通信機器を必要とせず、接続事業者(VNE=仮想通信提供事業者)を介してシンプルにインターネットに接続できるメリットがあります。

企業内のLANと同じとはどういうことだろうか?

IPoE(IP over Ethernet)方式のIP(アイピー)とは、Internet Protocol(インターネット・プロトコル)の略で、インターネットで情報を送受信するための基本的なルールという意味です。このIPに則って、企業内のLANなどと同じ通信規格「イーサネット」(Ethernet)で、直接インターネットに接続する方式がIPoEです。IPoE方式は、初めからイーサネットを通信に使う前提で開発されているため、「ネイティブ方式」と呼ばれることもあります。

PPPoEの回線速度が遅くなる原因

IPv6では、IPoE方式だけでなく、これまでのPPPoE方式でも接続できるサービス「IPv6 PPPoE」があります。

光回線でインターネット接続をしている場合、PPPoEは必ず、通信回線をエンドユーザーの通信機器に接続するための機器であるネットワーク終端装置(NTE)を利用します。この装置は、ISP(プロバイダー)ごとに用意され設置されていますが、1つのネットワーク終端装置に対して収容できるセッション数(≒ユーザー数)が決められています。そこで、トラフィック量が増加していくとネットワーク終端装置がボトルネックとなり、通信速度が遅くなります。これが、PPPoE接続で通信速度が低下する理由のひとつです。一方、IPoE方式では大容量のGWR(ゲートウェイルーター)を利用することになります。そのため、ボトルネックとなっていたネットワーク終端装置の混雑が解消され、安定した通信が可能になります。

IPoE方式の大きな利点は「ネットワーク終端装置」を介さず、インターネットへ接続できることにあります。

旧式であるPPPoE方式では、多くの人や端末が同時に接続することで大量のデータをやり取りする際に「ネットワーク終端装置」の付近でトラフィックが増加し混雑してしまいます。
結果、通信容量は限界を迎え、速度の遅延が発生することがありました。

IPoE方式は電話回線網とインターネットサービスプロバイダーを接続する「ネットワーク終端装置」を通過する必要がなく、インターネットに直接接続することが可能です。そのため、遅延のボトルネックである原因がひとつ解消されることになります。

そして、このIPoE方式を利用する際に適用される通信方法のルールが「IPv6」です。

ONUに捌ききれない量のデータで混雑するため、それを省き通信できるから速い

PPPoEとIPoEの違い

・設定方法
まず、IPoE方式は設定が簡単ということがあります。`PPPoE方式では、インターネット接続をするために、ユーザー側でルーターやアダプターなど、専用の通信機器の設置`することが必須となっています。一方の`IPoE方式は、シンプルにインターネットへ接続`できるというメリットがあります。

・安定性
PPPoE方式とIPoE方式、いずれも通信の混雑状況によって通信速度が変動するベストエフォート型のサービスです。しかし、両者の通信の安定性には大きな差があります。

PPPoE方式に比べてIPoE方式は接続設備の大容量化など、通信設備に関して、ゆとりを持たせた設計になっており、安定した通信を実現しています。
さらに、動画サービスなど、混雑の原因となりやすいコンシューマー向けインターネット通信のトラフィックを論理的分離が可能なサービスを選択することで、夜間などの通信が混雑する時間帯、利用者の多い都市エリアでも安定した速度で通信でき、常に安定した通信状況が求められるビジネスユース、オンデマンドでの動画視聴などに適しています。

・セキュリティ
IPoE方式とPPPoE方式では、認証方法にも違いがあります。PPPoE方式はIDとパスワードによるユーザー認証が必要である一方、IPoE方式ではアクセスしてきた回線による回線認証のみでIDとパスワードによる認証は不要です。ただし、IPoE方式ではIDもパスワードも不要となっているものの、セキュリティ的に脆弱というわけではありません。契約情報を基に、回線側からインターネット接続に必要な設定情報がルーターへと流れ込み、ユーザー認証をせずとも自動的にインターネットに接続されるようなしくみとなっています。

IPoEを使えば回線が混まずにスムーズに使えるのでぜひ使って見たい。
スマホやパソコンが毎回自動で無線lanに接続されているのはどうしてだろうか?

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?