1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

サービスの設計と移行

Posted at

サービスの設計

ITサービスの設計は、ユーザニーズを満たし、SLAをクリアするにはどんな技術を持つサービスが適切かを検討する。また、サービスに用いるシステムの技術や必要な人材・機材、さらに新サービスへの移行計画運用の引継方法なども検討し、サービス設計書を作成する。
そのほか、
構築した新サービスの評価基準となるSAC(Service Acceptance Criteria: サービス受入基準)運用開始後の評価に用いる運用サービス基準なども用意しておく。移行前には受入テストを行い、機能や品質が基準を満たすかを確認する。

システムの移行手順

新システムに不具合があると、業務に大きな影響を与えるため、システムの性質により適切な移行方法を選択する。また、移行作業は運用部門が主体となって行う。

移行対象データの決定

現行システムの中の新システムで使用するデータを決める

データ移行方法の検討

新システムで使用するデータをどのようにして使用するかを検討する。
そのまま使える場合もあるし、データ変換が必要な場合もある。

移行計画書の作成

移行の日時や移行手順など、移行の計画書を作る。一気に新システムに移行することもあるし、並行運営しながら数ヶ月かけて移行することもある。

移行の実施

移行計画書に従って、移行作業を行う。
移行方法によって、必要な要員が変わってくる。

システムの移行方法

一斉移行方式

休日などを利用し、一気に新システムに切り替える方法。移行期間が短くコストが安い
反面、システム障害時に業務に与える影響が大きい.

パイロット移行方式

一部の拠点や部門に限定して新システムを導入し、動作を観察``した後で全体を移行する方式。 移行時の問題による影響範囲を局所化```でき、リスクが少ない。

順次移行方式

サブシステム単位で、順次新システムに切り替える方法。
システム障害をサブシステムに限定でき、運用部門の負荷も少ないが、移行手順は複雑になる。

並行移行方式

新旧システムを同時稼働させ、安全が確認できるまで運用した上で、切り替える方式。
最も安全な方法。
しかし
移行期間が長く、運用部門の負担は大きい。

出典

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?