1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

ソフトウェアの保守

Posted at

保守の種類

予防保守

障害の発生を防ぐための保守で、計画的に実施する。

日常保守

システムが稼働した状態で行う。
システムを構成する機器の状態や性能を監視する。
遠隔保守が利用されることもある。

定期保守

基本的にシステムを停止して行う。
定められた一定期間ごとに、機器の検査や部品の交換を行う。

事後保守

障害発生後、または、発生する可能性が高い場合に実施する。

臨時保守

通常の稼働状態と異なる状況が発生した場合に行う。
臨時的に実施される保守で、致命的な障害を未然に防ぐことを目的としている。

緊急保守

システム停止など障害発生時に実施される保守。
障害の原因となった機器の切り離し置き換えリカバリ作業などを行う。

保守の外部委託

外部企業と保守契約を結び、保守作業を委託する。

  • 開発プロセスを外部のソフトウェア企業(ベンダ)に委託した場合
  • 自社で保守要員を常時雇用しない場合

オンサイト保守

期間を決めて定額でサービスを行う。
障害の頻度が多いと見込んだ時に有効な契約。

オンコール保守

依頼ごとのスポット契約でサービスを行う。
障害の頻度が少ないと見込んだ時に有効な契約。一般に一回のサポートはオンサイト保守より割高

保守の作業

修正作業

プログラムのバグを修正する。
業務に支障をきたすため、緊急を要するものが多い

変更作業

税制や法律改正などにより、税率や計算方法などの変更を行う。

改良作業

ユーザによる仕様変更や機能追加依頼などへの対応(バージョンアップ)

ソフトウェア製品の保守

是正保守

ソフトウェアの引き渡し後に発見された問題を訂正するための保守。
是正保守実施までのシステム運用を確保するため、一時的な修正を緊急保守という。

予防保守

ソフトウェアの潜在的な障害が現れる前に検出・訂正するための保守

適応保守

ソフトウェアの運用環境が変化した場合に、引き続き使用できるよう修正を行う保守。
例えば、OSの更新に伴うアプリケーションの対応が該当する。

完全か保守

ソフトウェアの性能または保守性を改善するた目の修正を行う保守。

出典

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?