1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

WANとは

Posted at

WANはインターネットだと思っていたが違うらしい

拠点と拠点を結ぶためのネットワークを指します。このような回線はその大部分を通信事業者が所有しているため、通常、通信事業者から回線を借りて使うことになります。また、いわゆるインターネット接続サービスを使用するためにオフィスや家庭に引いた回線のことをWANと呼ぶこともあります。近年では光回線が普及し、多くのWANサービスで光回線が使われています。

参考書の図にLAN同士を繋げているのがWANを指している

Wide Area Networkの略称が「WAN」であり、日本語に訳すと「広域通信網」を意味します。複数の都道府県をまたぐような地理的に離れた場所にあるLANは、有線で結ぶのは非現実的なことです。そこで、プロバイダーが保有している回線を利用して、WANという広範囲のネットワークを構築する仕組みができたのです。

WAN(Wide Area Network、広域ネットワーク)は、地理的に離れた複数のローカルエリアネットワーク(LAN)を接続するためのネットワークです。
インターネットが典型的な例で、国や大陸をまたぐ広範なエリアをカバーします。
WANは、企業の拠点間通信、データセンター接続、クラウドサービス利用などに使用され、高速で信頼性の高い通信を実現します。
通信回線としては、専用線、光ファイバー、衛星通信などが使われ、ネットワーク機器としてはルーターやスイッチが必要です。
WANの管理には、セキュリティやデータ転送の最適化が重要です。

ネットワークとの違い

世界中のネットワークと繋いだ、正解規模の通信ネットワークです。その中では間違いなく、通信事業者のWAN回線を利用しています。ただ、インターネットという名前は、この世界的に広がるネットワーク全体を指すため、インターネット=WANとは言えません。
 一方、インターネットワーキングのためには、拠点と拠点のネットワークを接続する必要があります。その接続には、先に説明したように、WANを利用しなければなりません。ですから「インターネットではWANを使っているか」という問いならば、答えはYESです。

インターネットは世界中のネットワーク全体を指す。そしてWANがなければ通信し合えない。

広範囲で接続を行うといった点では、インターネットとWANは混同しやすいかもしれません。しかし、誰が使うのかといった観点で整理してみると、それぞれの区別が明確になるはずです。WANは、企業が持っているローカルネットワークを相互に接続することで、データの転送などを行う目的で使用するものです。プライベートな通信網が構成されるWANは、限られたユーザーのみがアクセスするネットワークだという点で、インターネットとは全く別のものなのです。このようにユーザーがはっきりと分かれるため、WANとインターネットではセキュリティ対策のレベルも違ってきます。

WANは限られたユーザのみがアクセスし、LANを相互に接続する

WANはアクセスできるユーザーが限定的であり、目的も大きなデータの転送、大切な情報のシェアなどにあります。インターネット通信はすべての人が自由にアクセスできる開かれたネットワーク

誰でもアクセスできるのがインターネット、限られたユーザだけがアクセスできるのがWAN

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?