0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

HDDの特徴

Posted at

プラッタ

データを磁気情報で表現して、それをプラッタと呼ばれる磁気ディスクに記憶するストレージデバイスです。

気づき

プラッタは初めて聞いた。

単位

データはバイト単位ではなく、512Bあるは4KiBのセクタと呼ばれる単位で書き込みします。

データを読み取る流れ

  1. デバイスドライバが、データの読み書きに必要な情報をHDDに渡す。セクタ番号、セクタの数、およびアクセスの種類(読み書きまたは書き込み)など
  2. スイングアームやプラッタを動かして、目的のセクタ上に磁気ヘッドの位置を合わせる
  3. データを読み書きする。

プラッタ、スイングアームとは

気づき

hddの中はこうなっていたのか。

HDD内の動き

1と3は高速な電気的処理ですが、2はそれよりもはるかに遅い機械的な処理です。このためHDDへのアクセスにおける処理時間のほとんどは、機械的な処理になります。別の言い方をすれば、いかに機械的処理を減らせるかがHDDの性能を引き出すための肝です。
...
スイングアームの動作によって、いったん磁気ヘッドの位置を半径方向に合わせてしまえば、回転させるだけで複数の連続するセレクタ上のデータを一気に読めるからです。一度に読める量にはHDDごとに制限があります。

データの処理高速化への工夫

各ファイルシステムは、各ファイルのデータをなるべく連続した領域に配置するようにしています。
...

  • ファイル内の同時にアクセスするデータをなるべく連続する、あるいは、近い領域に配置する。
  • 連続する領域へのアクセスは、複数回に分けずひとまとめにする。

出典

感想

HDDがデータを読み込んでいるところをみてみたい。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?