0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

VLANとは

Posted at

スイッチの特徴

ネットワーク上に配置される通信機器は、自分が処理するレイヤ(階層)以下のレイヤプロトコルを解釈できる特徴があります。レイヤ3スイッチは(以下、L3SWという)は、L2レベルのスイッチングにも対応しています。

自分宛ではなかったらレイヤ2で捨てる

VLANの構築

スイッチの特徴的な機能にVLAN(Virtual LAN:仮想LAN)機能があります。VLANとは、物理的な接続形態に依存せず、ノードを任意に論理的なグループに分けるための仕組みのことで、L2機能とL3機能の接続性を拡張したのがVLAN機能です。

同じ物理的な接続をされていてもVLANによって論理的に分けることができる

VLANの特徴

ブロードキャストドメインの分割、各VLANは、ルータやL3SWで分割されたネットワークと同じように機能するので、「VLAN=ブロードキャスト=サブネット(論理ネットワーク)と定義できる。

ブロードキャストの範囲を決める

VLAN ID

VLAN機能を持っているL3SWは、ポート番号の先に存在するノードにVLAN IDを設定する

VLAN IDでグループを作ることによってIPアドレスが異なっていてもネットワークの分割・統合を行うことができる。ネットワークの運用に柔軟性を持たせることができる。

ポートVLAN

スイッチのポートごとにVLANを割り当てる方式です。スタティックVLANとも呼ばれ、この方式では、ポートとVLANの対応が固定されます。

ポートに接続した時点でVLANが決まる

タグVLAN

VLAN IDを含むタグ情報をMACフレームに埋め込み、フレーム単位で、VLANを区別する方式です。VLANが論理的に構成されるため、一つのポートが複数のVLANに参加したり、結線を変えずに参加するVLANを変更したりすることが可能です。

MACフレームにVLANをつけることができる。物理層、データリンク層でもVLANを知らせることができる。

遠隔地LANの結合

VLAN IDは、IPアドレスに対して透過的なので問題ありません。このようにして遠隔地のネットワークを同じLANグループとして管理することもできます。

離れていてもVLAN IDが同じであれば同じLANにすることができる。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?