交換方式 | パケットサイズ | 交換制御パラメタ |
---|---|---|
ATM交換方式 | 53バイトの固定長データ | 仮想チャネル識別子(VCI) |
パケット交換方式 | 可変長 | 論理チャネル番号(LCN)、論理チャネルグループ番号(LCGN) |
交換制御パラメタの違いがわからない
交換制御パラメタとは?
接続相手(回線)を識別
するための情報。複数の論理的な回線を設定
することで、物理的には一本の回線しかもたなくても、多重通信
を行うことができる。
VCIやLCNやLCGNとは何か?
VCI:Virtual Channel Identifier(仮想チャネル識別子)とは?
VC(仮想チャネル)を
識別するための番号
です。ユーザは通信ごとに端末間にVCコネクションを設定
し、ATMセルのやり取りを行う。なお、VPは品質種別や経路が同じ複数のVC(仮想チャネル)を集めた
ものである。各セルには対応するVPI/VCIが必ず設定
させる
VC(仮想チャネル)とは?
上の出典の資料の図を見ると光ファイバの中にVPという管のなかに仮想チャネルの線が3本通っていることがわかる
チャネルとは?
どちらも意味は「
データの通り道
」
結論から言うと,チャネルもチャンネルも語源は英単語のchannelで,意味も同じです。両者の違いは,発音だけです。channelの意味は,英和辞書のはじめの方には「海峡」や「水路」などと書かれています。また,「情報が流れる道筋」や「電信の通信路」などとも記載されています。つまり,チャンネルもチャネルも,意味は「データの通り道」というわけです。
仮想チャネルとは仮想的伝送路のこと。
ATM交換方式は53バイトに小分けしているので複数の伝送路持っているように見える。
伝送路を識別するものをVCIという。
VP(仮想パス)とは?
品質種別や経路が同じ複数のVC(仮想チャネル)を集めたもの
行き先まで一緒なのだろうか?
論理チャネル番号(LCN)、論理チャネルグループ番号(LCGN)とは?
論理チャネルグループ番号(LCGN)と論理チャネル番号(LCN)はバーチャルサーキットを識別するための識別子である。
論理チャネルを利用する際に使う識別番号の一つ。LCNと共に用いる。
論理チャネルを利用する際に使う識別番号の一つ。LCGNと共に用いる。
バーチャルサーキットとは
発信端末は、網に対して発呼要求パケットCRを送信する。ネットワークは、網内の設定を行った後、着信端末に対して、着呼パケットINにより着呼を通知する。着信端末が着信を受け付けると、網に対して着呼受付パケットCAを返送する。CAパケットを受け取った網は、接続完了パケットCCを発信端末に送信し、バーチャルサーキットの設立を完了する。
感想
パラメタの説明がほとんど同じ意味に思える
バーチャルチャンネルとバーチャルサーキットは同じ
どういう風に接続相手を識別するのか?
識別子を使う。
論理的な回線とは?
仮想チャネルの説明で理解できる。
一本で複数の論理的回線をするとはどういうことか?
仮想チャネルの説明で理解できる。