プログラミングでよく使うif文。
それのブロックの書き方は3パターンほどあると知ったので書き方まとめ的な感じ。
##一番使うであろう書き方
sample1.java
if (num == 1) {
・・・何か処理
}
おそらくこれが一番書かれている書き方だと思う。
処理を複数行書く場合はこれになる。ただ処理が一行であった場合に対して三行書くのは煩わしい気もする・・・。
##中括弧を無くした書き方
sample2.java
if (num == 1)
・・・何か処理
中括弧を無くしても動作する。
そもそもif文は条件式の後の一行の実行を制御する構文のよう。
変数numが1であったら処理の最初の一行を実行する。二行、三行ある場合は条件に関わらず、常に実行されるので注意。
##一行にまとめた書き方
sample3.java
if (num == 1) ・・・何か処理
中括弧も改行も無くした書き方。
個人的に一番好きな書き方。一行でコンパクトにできるしfor文中なら無駄にネストしなくて済む。
当然ではあるが、知ってないと読みづらさはあるのでチームで使う場合は注意が必要と思う。
デバッグもしずらくなるので処理が確定した際に書くと良いと思う。
###おしまい
短く書けるっていいね笑
ご指摘あればください。