LoginSignup
2
2

More than 5 years have passed since last update.

【まつもとゆきひろ氏 特別講演】20代エンジニアのためのプログラマー勉強法 視聴メモ

Last updated at Posted at 2018-09-29

Rubyの生みの親であるまつもとゆきひろさんの特別講演視聴メモ。
【まつもとゆきひろ氏 特別講演】20代エンジニアのためのプログラマー勉強法

学生と社会人の勉強法の違い

同一視してはいけない。

  • 満点 vs 満点なし
  • 苦手克服 vs 得意を伸ばす ~ 得意に注力することが合理的
  • 記憶 vs 把握 ~ 覚えておく必要はない。基本的な概念・知識のIndexを頭に入れておく
  • 知識 vs インデックス
  • 試験 vs 常在戦場 ~ いついつまでに何を勉強するというものはない。未来に備える勉強はいつ使うのかもわからない
  • 一次元 vs 多次元
  • メイン vs サブ ~ 勉強は学生の本分だが、社会人は稼ぐことが本業
  • 間接的 vs 直接的 ~ 社会人の学びは直接活きる
  • 安定 vs 変化 ~ 社会人の学びは変化する

なぜ勉強するのか?

  • 成功したい
  • 高収入
  • 好きなことで生きていきたい
  • 良好な人間関係を築きたい

必要なものは何か?

勉強の目的は「尊敬」

  • 高評価
  • 尊重される

How to What to study

  • 内省 ~ 自分を見つめる、棚卸
  • 走り出すのは楽、走り続けるのは大変
  • 走る前に考えるのは大切
  • 興味があること、ないこと
  • 得意なこと、苦手なこと
  • 好きなことは上達する
  • 好きなものに集中したほうが効果的

パターン認識は成功の秘訣

  • アメリカの成功者はパターン認識能力が高かった。過去の事例を抽象的にとらえる。
  • あなたが尊敬する人は?
  • パターンを探せ
  • 知らない人を尊敬できない
  • 知られることが大切
  • 人間は本質的にミーハー、有名人に弱い
  • 知名度は価値と可換
  • 成功のためには有名になる必要がある

キャズム理論

知らないものを人は買わない

  • イノベータ、アーリーアダプタ、アーリーマジョリティ、レートマジョリティ、ラガード
  • キャズム(峡谷)を乗り越えるには
  • ニッチに進出
  • 横展開
  • 勉強の成果をアウトプット
  • 「埋没しない」←重要

自己紹介

  • 東京に住まない
  • 尊重してもらえる環境
  • 従業員2000人の中堅IT企業に就職、200人中6人のCS専攻
  • 埋没しない
  • より下のレイヤーに ~ 社内ツールを開発
  • 高い裁量度
  • 8割の時間をフレームワークに
  • 周囲の生産性も高める
  • バブル崩壊
  • 閑職(窓際)へ ~ 社内ツールのメンテナーになったがやることなかった
  • 人間関係はよかった
  • いやな仕事ではなかった
  • 放置・放任
  • そんだなんか作ろう
  • フリーソフトウェア Ruby製作
  • インターネットで公開
  • 私にとっては自然、だが当時はユニーク
  • ニッチに進出 ~ 世の中に認識される「Rubyを作った人」
  • 横展開につながった ~ 講演などに呼ばれるように
  • 時を超えて共通 ~ オープンソースコミュニティーで発生する問題解決
  • 人間のふるまいについて学ぶ ~ ブログ・ツイッターにて公開
  • 現在時間の半分はOSS開発、それ以外は顧問業、講演業、執筆業、イベント業
  • 給与収入70%、顧問収入20%、講演収入10%
  • 割が良いかではなく満足するか
  • いやなことはしたくない

あなたはどう勉強するか

  • パターン認識
  • 内省 ~ 自分に合った勉強法
  • インベントリ(棚卸) ~ どちらに進むかを自分で考えなければならない
  • 真剣に考える ~ 自分の在庫について、何がしたいか、どう差別化するか、どこまで妥協するか、意地を張るか、住む場所、職種
  • 結果的に幸いだった ~ 運任せは危険
  • 真剣に考えて決める
  • 未来のことはわからない
  • 予想は外れる
  • 決めたことは変えてもよい
  • 本当に考えるべきこと ~ 自分の傾向、どこに向いているのか

具体的な話

  • モチベーション
  • 好きなこと
  • 漠然とした希望 ~抱きがち
  • 具体的な希望
  • 暇だ、退屈だ ~ 自分のやりたいことを挙げていったらどそうはならない
  • 暇の撲滅
  • どうやって時間を作るか ~ 優先順位を考慮して
  • プライベートを犠牲にしない
  • 生産性を高める ~ 忙しすぎない状態を維持するのがよいのでは、会社の時間で勉強できる環境を構築するのが重要。そうじゃない職場からは逃げるべき
  • 就業時間中に勉強するのが原則
  • 短い時間で成果を上げる
  • インプットは重要だが差別化要因にならない
  • アウトプット
  • ハードル高い
  • 面倒
  • 羞恥心
  • あんなの誰でもできる ~ 半分本当だが
  • 心理的障壁
  • はずかしい、チャンスがない
  • アウトプットによる定着 ~ 例えば、ブログで読んでもらうところまでブラッシュアップして書く
  • クオリティはとりあえず棚上げ
  • アウトプットを繰り返す
  • だんだん楽になる
  • アウトプットの最適化
  • 心理的障壁の低減
  • 人間の可塑性が起きる ~ 人は変われる
  • 置かれた環境に合わせて変化する
  • マネジメントに興味が ~ 変わることはよい、会社都合はよくない
  • 新しい可能性を発見した ~ アメリカの会社で退職する人のことをこう表現する
  • ゆっくりだが変化する
  • 予想もしない方向で

最後のアドバイス

基礎を身に着ける

  • コンピュータサイエンス、あまり変化しない知識

英語を学ぶ

  • 英語で情報を得る
  • タイムマシン経営 ~ アメリカで流行っていることを日本に導入。3年くらい時差がある。日本のIT市場は1年遅れている
  • ガラパゴスを出る
  • 必要なレベルで ~ 読む、雑談、講演
  • 語学は場数
  • 完璧を目指さない ~ 伝わればよい

コンフォートゾーン

  • 幸せな空間
  • 成長がない
  • 普段ならやらないようなことを
  • 一歩踏み出す
  • 変化を恐れない訓練
  • 誰かを見下さない ~ コミュニケーションを取れなくなる、自分も含めて
2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2