概要
この記事は、ラズパイ(RaspberryPi3)をDHCPサーバーにしてみたの手順を参考に、NanoPi NEO2上のArmbian StretchでDHCPサーバの構築したところ、一部はまったための覚書です。なお、参考にさせていただいた手順の問題ではなく、環境固有の不具合の可能性が高いと考えています。
orange pi + armbian でも同様でした。
手順
参考手順に従い、isc-dhcp-server をインストールして起動を試みたところ、Job for isc-dhcp-server.service failed. See ‘systemctl status isc-dhcp-server.service’ and ‘journalctl -xn’ for details.
とエラーメッセージが表示され、起動しない。
/var/run/dhcpd.pid を削除
sudo rm /var/run/dhcpd.pid
/run/dhcpd.pid が存在すれば削除
sudo rm /run/dhcpd.pid
ファイル/etc/default/isc-dhcp-server
を編集し、以下の3行をコメントアウトする。また、"eth0"
を追記する。
DHCPDv4_CONF=/etc/dhcp/dhcpd.conf
DHCPDv4_PID=/var/run/dhcpd.pid
INTERFACESv4="eth0"
改めてDHCPサーバを起動する。
sudo systemctl start isc-dhcp-server
無事起動した。
念のために
sudo systemctl enable isc-dhcp-server
しておく。
追記
syslogを設定した。
[こちら] (https://github.com/kobasemi/man4ictsc6/blob/master/server/dhcpd.md)を参考にさせていただいた。