LoginSignup
4
4

More than 5 years have passed since last update.

論文まとめ:Learning a Discriminative Feature Network for Semantic Segmentation

Last updated at Posted at 2018-05-18

はじめに

来月開催されるCVPR2018のHP内、main conference
http://cvpr2018.thecvf.com/program/main_conference
の中にsegmentation関係の論文があったので、arXivで検索して読んでみた。

[1]C. Yuらの「Learning a Discriminative Feature Network for Semantic Segmentation」
https://arxiv.org/abs/1804.09337

概要

semantic segmentationは以下2つの問題を抱えている。

1)intra-class inconsistency

同じクラスの物体なのに違うクラスの物体と判断してしまう問題
intra_class.png
[1]のFigure 1より
この図の(b)において、左下の領域は同じ牛(緑)の一部にも関わらず、馬(ピンク)と認識されている。

2)inter-class indistinction

異なるクラス間の物体を同じクラスと判断してしまう問題
inter_class.png
[1]のFigure 1より
この図の(e)においてパソコンの本体がTV-monitorと認識されている。

作成したモデル

上記2つの問題に対応するため Discriminative Feature Network というものを作った。具体的には以下の2つを含むモデル。

1)intra-class inconsistency の対応策として Smooth Network。

2)inter-class indistinction の対応策として Border Network。

アーキテクチャ

全体像

全体像はこんな感じ。
DFN_fig2_left.png
[1]のFigure 2より
このうち、以下の青い矢印部分に注目すると、
whole_net.png

encorde して decordeしてる。それに対してshort cutの経路があるので U-Net等の構造に似ている。

RRB(Refinement Residual Block)ブロック

この中でRRBと書かれてるブロックは以下。
DFN_fig2_RRB.png

はじめに1x1 convで畳み込む。それを二手に分け、下側の経路ではそのまま流し、上側の経路では3x3conv、BN、Relu、3x3 convで特徴量化。両者を足してReluする。

element wiseで足すのでResNetのResidual Blockのように上側の経路が残差となる。これがより高次の特徴量で、下側の経路は位置的な情報か?

CAB(Channel Attention Block)ブロック

CABと書かれたブロックは以下。
DFN_fig2_CAB.png

下からより高層から来た広範囲でより高次元なcontextを持ったfeature mapが上がってくる。それが2手に別れて、右側の経路は低層からの情報をelement wiseで足す。

この時に足されたいのは低層のcontextではなく、位置的な情報。よってcontexは崩さないように前の層の情報を変換したい。

その変換するためのユニットが中央のAttention経路。ここで低層と高層の情報をconcatenateしてglobal average poolingでベクトル化し、1x1 conv、relu、1x1 convして、最後はsigmoidをかけて[0,1]の値とする。

これを低層の情報にかけることで、低層のcontextを高層のようなcontextに変換する。

以下はCABの模式図。
attention_block.png

Smooth Network

上記全体図の右側。intra-class inconsistencyに対応。U-Net等との比較で述べるとCABにより低い層のcontextが変換されてるので、高い層のcontextが生かされる。

よってより高次でより広範囲な特徴を拾うことができる。

これにより「同じ牛なのに一部が馬」という状況が改善されると期待される。

Boarder Network

上記全体図の左側。inter-class indistinctionに対応。ここの仕組みは次章のfocal lossを使用することでclassとclassとのboarder付近をより明確に判断できるようになる。

Focal Loss

Boarder Networkからの出力に対して以下のlossで学習させる。

FL(p_k) = -(1 - p_k)^\gamma \log{p_k}

$\gamma$が0の時は通常の交差エントロピーとなる。なので交差エントロピーをより一般化したものと考えることもできる。

このlossは以下の論文が元ネタのよう。
[2] T. Lin, et. al"Focal Loss for Dense Object Detection"
https://arxiv.org/abs/1708.02002

このloss関数がどのような形状かはわかりづらいが、論文[2]中のグラフを拝借すると以下のよう。

focal_loss_graph.png
[2]のFigure 1より

結局$(1-p_k)$より対数部分が効いてきて交差エントロピーのようにはなるが、漸近の仕方が異なる。

$\gamma = 0$の交差エントロピーから$\gamma$を増していけば、値が小さくなる。特に図中のwell-classified examplesと書かれた部分が顕著。

つまりこのfocal lossを使うことで、既に識別性能が得られたピクセル(つまり物体の中央付近?)に関しては効いてこず、識別性能が低いピクセル(つまりボーター付近)に対して効いてくる。

Loss

Loss全体としては、上記のfocal lossに加えて通常の交差エントロピーとなる。

\begin{eqnarray}
l_s &=& SoftmaxLoss(h;w) \\
l_b &=& FocalLoss(y;w) \\
L &=& l_s + \lambda l_b
\end{eqnarray}

focal lossに対する掛け率 $\lambda$ は 0.1 など使う。

実験と結果

使ったデータセット

定番のPascal VOCやCityscapesで実験している。

ベースにしたアーキテクチャ

ImageNetで学習したResNet-101がベース。FCN4のフレームワークを使ってる。

データ水増し

  • subtraction
  • horizontal flip
  • randomly scaling ・・・(0.5倍、0.75倍、1倍、1.5倍、1.75倍)

GAP使ってるのでランダムスケーリングが可能。

各要素の効果

1. random scaleの効果

rondom_scale.png
[1]Table 1より
結構効いてる。これを可能とするGAPを含めて効果あり。

2. RRB、GP、CAB、DSの効果

以下4つ
- RRB:refinement residual block
- GP:global pooling branch
- CAB:channel attention block
- DS:deep supervision
の効果
RRB_cab_gp.png
RRBの効果が大きい。CABの効果は1%くらい

3. border networkの効果

bn_sn.png
border networkの効果は微妙w。

4. 各層(stage)からの出力画像

figure_7.png
[1]Figure 7より
一番左がground truth。その右が低層(stage 1)からの出力。右に行くほど高層を経た出力。

高層にいくほどより全体のcontextを捉えて精度が上がってる。boarderも低層では物体全体というよりは物体のパーツをborderと捉えているが、高層では1つの物体(class)のborderを鮮明に認識している。

他のモデルとの比較

pascal VOCでの比較

compalicene_pascalvoc.png
DeepLabv3+にも勝ってる。へぇ〜、って感じ。

Cityscapesでの比較

compalicene_cityscape.png
これも微妙にPSPNetを上回ってる。DeepLabv3+は??

出力画像例

result_image.png
いいとこ取りした可能性はあるが、かなり鮮明に細いところまでsegmentationできてる。

結論

今回提案したDFN(Discriminative Feature Network)はSmooth NetworkとBorder Networkという2つを導入することでいい精度が出た。

個人的感想

Smooth Networkは精度の向上に大いに貢献しているが、Border Networkは1%程度の精度上昇と、頑張った割には効果が低い。

ただ僅差のstate-of-the-artなので、1番取るための最後の1押しとしては絶大な効果、とも言えるね。

ただ半年後にDeepLabv4とか出たら駆逐されそうw。

4
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
4