LoginSignup
0
1

More than 3 years have passed since last update.

ATtiny1616 と ATtiny1617用の実験ボードを作ったよ

Posted at

概要

ATtiny85を使用したファンクションデコーダを作っていましたが、I/Oが足りないのと
メモリが足りない不満がありました。
なにか新しいCPUがないかなと色々探した結果、ATtiny1616とATtiny1617が目に付きまして
実験用の基板を作ってみました。(絶賛配布中!)

各CPUの比較

いつもATtiny85を使っていましのでそれと比較するとほぼ性能が倍です。
E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388202020-07-242011.53.15.png
比較するとPKGがQFNというところを除けば、ピン数もそこそこな数で内蔵クロックも早いしメモリも多い。

ATtiny1616用BOARD

回路図
電源は三端子で5Vに変換しています。入力は交流でも直流でも行けるようにしました。
1616sc.png

部品面・半田面
1616.png

ATtiny1617用BOARD

回路図
1617sc.png

部品面・半田面
1617.png

DCC用デコーダー用として実験ができるように、DCC電源取り込み回路(全波整流+三端子レギュレータ)と
DCC信号受信回路を付けました。

ATtiny1616とATtiny1617は書き込み方式が変わっておりまして、ISPでプログラムの書き込みが
できましたが、UPDIという3線で書き込む方式になっています。

UPDI書き込み器を作る

youtubeに上がっている動画を参考にして、ArduinoNANOにjtag2updiのスケッチを書き込みます。
https://www.youtube.com/watch?v=AL9vK_xMt4E
1.ArduinoにmegaTinyCoreボードを追加
1.png

2.Lチカスケッチ
Board上のPA7にビルドインLEDを載せていますので、このLEDを使用してLチカを動かします。
2.png

3.Arduinoの設定
3.png

4.UPDI書き込み用配線
ArduinoNANOをjtag2updi書き込み器になっていますので、下図のように電源線とUPDI線を4.7kオームを
介して接続します。
4.png

Lチカが動いている様子

ATtiny1616のLチカ
https://twitter.com/masashi_214/status/1286485278958346240
ATtiny1617のLチカ
https://twitter.com/masashi_214/status/1286487264323751939

QFPパッケージを半田付けしている様子

ATtiny1616とATtiny1617のQFPパッケージを半田付けしている所はツイッターにあげました。
https://twitter.com/masashi_214/status/1286080717907087360
https://twitter.com/masashi_214/status/1286084562481639424

生板の配布

ATtiny1616 ピッチ変換基板
http://ayanos.cart.fc2.com/ca15/60/p-r15-s/

ATtiny1617 ピッチ変換基板
http://ayanos.cart.fc2.com/ca15/61/p-r15-s/

いずれも、3枚で500円で登録してみました。
ちなみに、ATtiny1616と1617は送料が450円と安いRSコンポーネンツから取り寄せました。
https://jp.rs-online.com/web/
Flashが倍の3216や3217も良さそうです。
スクリーンショット 2020-08-10 9.54.52.png

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1