5
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

YOLOXでビデオ映像から人物の映っているフレームだけ抽出してみた

Last updated at Posted at 2022-04-09

0.はじめに

ビデオ映像から人が映っているフレームだけを取り出したい、と思ったことはないでしょうか。1時間のビデオ映像で人が映っているのが3分の場合、そこを探して取り出す、というのは人手ではなかなか手間です。

こうした手間を削減するため、物体検出DNNを使って人物が映っているフレームのみを切り出したビデオ映像を再構成することで、映像チェックの負担を下げることを試みました。

物体検出DNNとしては、2021年7月に発表されたYOLOXを使用しました。さまざまな大きさの事前学習モデルが公開されているので、実行環境や処理内容に応じて選択でき、また使い勝手がよかったためです。コードもYOLOX github上でApache License 2.0で公開されているものを使いました。

ここでは、以下の流れで説明します。

  • 作業の方針
  • 人物検出コードの説明
  • 実行
  • 誤検出への対応
  • まとめ

1.作業の方針

この作業では、極力自前でつくらず、既存で使えるものを利用することとしました。従って、コードはYOLOX githubで公開されているtools/demo.pyをベースにし、YOLOX githubで公開されている事前学習モデルを活用します。

YOLOX githubBenchmarkセクションにはCOCOクラスに使える学習済みモデルが公開されています。パラメータ数1M弱のyolox-nanoから100M近いパラメータを持つyolox-xまでのラインアップがあるので、精度要件や使用できる実行環境のリソースに応じて適切なものが選択できます。

モデル名 パラメータ数(M) 学習済みモデル/weights
yolox-nano 0.91 yolox_nano.pth
yolox-tiny 5.06 yolox_tiny.pth
yolox-s 9.0 yolox_s.pth
yolox-m 25.3 yolox_m.pth
yolox-l 54.2 yolox_l.pth
yolox-x 99.1 yolox_x.pth

YOLOX githubではカスタムトレーニングの方法についても紹介されており、比較的簡単に実行できます。

2.人物検出コードの説明

YOLOX githubで提供されているtools/demo.pydemo2.pyとしてコピーし、以下の修正を施します。

2.1 パッケージインポート

YOLOXの推論結果を処理するために使うnumpyのインポートを追加します。

import numpy as np

2.2 make_parser()関数

tools/demo.pyの主な引数の説明は以下です。なお、YOLOXでは、EXPERIMENTファイルで各モデルのコンフィグを定義します。提供されている学習済みモデルのコンフィグは、YOLOX/exps/default/配下に格納されています。

引数 引数の説明
demo demoのタイプを image, video, webcam から指定。
-h, --help helpメッセージ。
-n NAME, --name NAME 上記表の「モデル名」から指定するとexps/default配下から適切なEXPERIMENTファイルを自動で選択。
-f EXP_FILE, --exp_file EXP_FILE -n, --nameのかわりにEXPERIMENTファイルを直接指定。カスタムで学習したモデルを使う場合に使う。
--path PATH 入力とする画像ファイル、あるいはビデオファイルへのパス。
--camid CAMID webcamを使ったデモの場合のcamera id。
--save_result 画像/ビデオに対する推論結果を保存する場合に指定。保存先は出力メッセージのSaving detection result inの後に記載。
-c CKPT, --ckpt CKPT 使用する学習済みモデル。
--device DEVICE モデルを実行するデバイスとして、cpu あるいは gpu を指定。省略時はcpuで実行。

以下の2行を追加して、抽出したいクラスとビデオのフレームレートを指定できるようにします。
ここでビデオのフレームレートを指定できるようにしたのは、ビデオ開始からの経過時間をfpsを使って算出したかったのですが、使用したビデオ映像は5fpsにも関らず、cv2.VideoCapture(path).get(cv2.CAP_PROP_FPS)では5fpsと取得できなかったためです。cv2.VideoCapture(path).get(cv2.CAP_PROP_FPS)で本来のfpsが取得できる場合は、この引数は不要です。

    parser.add_argument("--extract", type=str, default=None, help="extract a class")
    parser.add_argument("--frame_rate", type=int, default=0, help="frame rate")
追加した引数 追加した引数の説明
--extract 抽出したいクラスをCOCOクラスでの名前を使って指定します。人物を抽出する場合は、personを指定します。
--frame_rate ビデオのフレームレートを指定します。指定しない場合は、cv2.VideoCapture(path).get(cv2.CAP_PROP_FPS)で取得したフレームレートを使います。

2.3 Predictor()クラス

指定されたEXPERIMENTファイルに基づいたYOLOXモデルクラスの定義です。以下の2つのメソッドが使えます。

  • inference()
    • 推論を実行します。
    • tools/demo.pyでは推論実行ごとにログを出力しますが、ビデオでは出力が大量になるので、コメントアウトします。
            #logger.info("Infer time: {:.4f}s".format(time.time() - t0))
  • visual()
    • inference()で検出したオブジェクトをバウンディングボックスで囲み、クラス名、スコアを表記します。

2.4 image_demo()関数

画像処理を行います。画像に対してもクラスを抽出するため、以下の変更を行います。

  • image_demo()の第五引数をargsに変更します。
def image_demo(predictor, vis_folder, path, current_time, args):
  • predictor.inference()実行直後に以下を追加します。
        outputs[0] = extract_cls(outputs[0], args.extract)
  • save_resultをargsから取得するように変更します。
        if args.save_result:

2.5 imageflow_demo()関数

ビデオ処理を行います。while Trueのループに入る前に、以下の準備をします。

    frame_rate = int(fps) if args.frame_rate == 0 else args.frame_rate
    frame_num = -1

ループの中身を以下に変更します。--extractによってクラスの抽出が指定されている場合は、そのフレームがビデオのどの位置かを示すためにcv2.putText()によって、ビデオの最初からの経過時間とフレーム番号を左上に表示するようにしています。

    while True:
        ret_val, frame = cap.read()
        frame_num += 1
        if ret_val:
            outputs, img_info = predictor.inference(frame)
            outputs[0] = extract_cls(outputs[0], args.extract)
            result_frame = predictor.visual(outputs[0], img_info, predictor.confthre)

            if args.save_result:
                if args.extract is None:
                    vid_writer.write(result_frame)
                elif (outputs[0] is not None) and (args.extract is not None):
                    minutes = frame_num//(frame_rate*60)
                    seconds = (frame_num - minutes*(frame_rate*60)) // frame_rate
                    frame = cv2.putText(result_frame, "Time: {:d} min {:d} sec".format(minutes, seconds),
                                (60, 60), cv2.FONT_HERSHEY_COMPLEX_SMALL, 2, (0, 255, 127), 2)
                    frame = cv2.putText(result_frame, "Frame Num: {:3d}".format(frame_num),
                                (60, 120), cv2.FONT_HERSHEY_COMPLEX_SMALL, 2, (0, 255, 127), 2)
                    vid_writer.write(result_frame)

            else:
                cv2.namedWindow("yolox", cv2.WINDOW_NORMAL)
                cv2.imshow("yolox", result_frame)
            ch = cv2.waitKey(1)
            if ch == 27 or ch == ord("q") or ch == ord("Q"):
                break
        else:
            break

2.6 extract_cls()関数

新規関数です。predictor.inference()の出力から--extractで指定したクラスを抽出するよう、image_demo()imageflow_demo()、それぞれから上述のとおりに呼び出します。

def extract_cls(output, extract_class):
    if extract_class is not None:
        if output is not None:
            # クラス名はinfres[6]で確認
            extracted = [infres.cpu().detach().numpy() for infres in output
                            if infres[6] == COCO_CLASSES.index(extract_class)]
            if extracted != []:
                return torch.tensor(np.array(extracted)).cuda()
            else:
                return None
    else:
        return output

2.7 main()関数

EXPERIMENTファイルに基づいたYOLOXクラスのインスタンス化を行い、image、videoに応じてそれぞれimage_demo()imageflow_demo()を呼び出します。
上記でimage_demo()の定義で第五引数をargsに変更したため、呼出し箇所も変更します。

        image_demo(predictor, vis_folder, args.path, current_time, args)

3.実行

3.1 インストール

以下のようにしてYOLOX githubをクローンし、環境を準備します。

git clone https://github.com/Megvii-BaseDetection/YOLOX.git
cd YOLOX
pip3 install -v -e .  # or  python3 setup.py develop

また、先ほど作成したdemo2.pyをローカルのYOLOX直下に配置します。

3.2 学習済みモデル

上記表のURLを使うことで、例えば、yolox-lの学習済みモデルは以下のように取得することもできます。

wget https://github.com/Megvii-BaseDetection/YOLOX/releases/download/0.1.1rc0/yolox_l.pth

3.3 画像での物体検出

IMAGES/nightroad.jpgに対して物体検出を行います。以下の実行により、Saving detection result inの後ろに示されるパスに出力結果が格納されます。

python demo2.py image -n yolox-l -c yolox_l.pth --path IMAGES/nightroad.jpg --save_result --device gpu

以下のとおり、人、車、バスなどを検出しています。
なお、バウンディングボックスの色は_COLORS (YOLOX/yolox/utils/visualize.py)でクラスごとに定義されていますが、以下の画像で人が目立ちやすいように、personクラスに対応するRGBを0.000, 0.447, 0.741から0.000, 1.000, 0.500に変更しています。

image.png

今度は、personを抽出するために--extract personを追加します。

python demo2.py image -n yolox-l -c yolox_l.pth --path IMAGES/nightroad.jpg --save_result --extract person --device gpu

以下のとおり、人のみをバウンディングボックスでマークしています。

image.png

3.4 ビデオでの物体検出

さあ、いよいよビデオに対して実行をかけます。例えば以下のようにyolox-lを使い実行すると、人を検出したフレームのみvideo save_path isで示されるファイルにセーブされます。

python demo2.py video -n yolox-l -c yolox_l.pth --path video.avi --save_result --extract person --frame_rate 5 --device gpu
2022-04-09 17:52:50.241 | INFO     | __main__:main:290 - Args: Namespace(camid=0, ckpt='yolox_l.pth', conf=0.3, demo='video', device='gpu', exp_file=None, experiment_name='yolox_l', extract='person', fp16=False, frame_rate=5, fuse=False, legacy=False, name='yolox-l', nms=0.3, path='video.avi', save_result=True, trt=False, tsize=None)
2022-04-09 17:52:50.944 | INFO     | __main__:main:300 - Model Summary: Params: 54.21M, Gflops: 155.65
2022-04-09 17:52:53.918 | INFO     | __main__:main:313 - loading checkpoint
2022-04-09 17:52:54.293 | INFO     | __main__:main:317 - loaded checkpoint done.
2022-04-09 17:52:54.406 | INFO     | __main__:imageflow_demo:227 - video save_path is ./YOLOX_outputs/yolox_l/vis_res/2022_04_09_17_52_54/video.avi

4.誤検出への対応

ビデオ映像には、さまざまなものが映り込んだり、夜間の照明でものの見え方が昼間と違う場合があります。今回の方針として、学習済みモデルを使うことにしたので、残念ながら誤検出が起こる可能性があります。

市販のAI製品では、誤検出を防ぐために膨大なデータセットを使って学習しているようですが、ここでは、今回の方針の範囲での誤検出の対応案をいくつかあげたいと思います。

4.1 大きな学習済みモデルを試す

YOLOX githubではいくつかの学習済みモデルを開示していることは先に述べました。やはり大きなモデルは精度が良いので、false negativeの対策として試してみるのが良いと思います。ただし、大きな学習済みモデルは計算時間がより長くなりますし、経験的にfalse positiveには必ずしも有効ではないようです。

4.2 閾値を変更する

検出の閾値を調整することで誤検出を減らすことができる場合があります。以下が閾値として設定変更できます。

閾値設定の引数 引数の説明
--conf CONF CONF未満のスコアのバウンディングボックスを捨てる。デフォルトは0.3。
--nms NMS Non Maximum Suppression処理はmegengine.functional.nn.nmsを使用。NMSで指定する値は、オーバーラップする部分のIoUの閾値。デフォルトは0.3。

4.3 マスクをかける

誤検出する箇所が固定の場合は、その箇所にマスクをかけてYOLOXに入力するのも一案です。ただし、そこに人が映っている場合は検出できなくなりますし、条件によって誤検出箇所が移動する場合もあります。

まとめ

事前学習モデルや公開されているコードを使うことで、比較的容易にビデオ映像チェックの負担を下げることができました。
このように、公開されているデータやコードだけで身の回りの困りごとにAIが適用できるのは何ともうれしいことなぁ、と思いました。

5
6
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?