この記事は?
PC本体しかない場所で作業する時に使う機器を紹介しています。
はじめに
ここ数年、仕事や趣味でRaspberry Piとか組み込みPCとかエッジPCとか小型のサーバーPCとかを相手にすることが増えました。
これらの端末は本体だけポツンと設置してあることが多いです。
LAN接続してあればリモート操作できますが、スタンドアロンだったりトラブルの際は端末の前で操作することになります。
そんな時に使っている周辺機器を紹介します。
- モバイルディスプレイとケーブル等
- キーボード&マウス
- モバイルバッテリー
- ノートPC
- その他
モバイルディスプレイとケーブル等
端末にディスプレイ用ポートがあれば、そこに何かしら出力されています。
でも、普段はディスプレイがなかったりします。
そんな時、モバイルディスプレイを持っていくと重宝します。
Amazonなどで探せば廉価な製品がいくらでも見つかります。
自分は、以下の4点を考慮して選びました。
- 13インチくらい・HD解像度(1366x768) ...
重量と見やすさと価格のバランスをとりました。
15.6インチなら安価な製品が多くあるのですが、大きくて重くいので一回り小型にしました。
解像度は、フルHD(1920x1080)がいいのですが、老眼の都合で落としました。 - 標準HDMI端子 ...
ケーブルの調達が容易な標準HDMIポート搭載の製品をお勧めします。
筐体を薄くするためミニHDMIポートを採用する製品が多いです。
ですが、端末の方も小型化のためにミニHDMIやマイクロHDMIを採用していることがあります。
片端がミニHDMIやマイクロHDMIのケーブルはありますが、両端が標準HDMIでないケーブルはありません。 - カバー付き ...
携帯する時に画面を保護できるよう、カバー付きの製品をお勧めします。
付属しない場合は、ポリスチレンボードや発泡スチロール板で自作しましょう。 - USB Type-C 給電 ...
近くにコンセントがない場所でも、モバイルバッテリーがあれば給電できます。
まれに Type-C 給電に対応していない製品があるので注意です。
モバイルディスプレイに合わせて、ケーブルや変換器を揃えました。
ケーブルは、狭いところで使えるよう、コネクタが小さくてケーブルが細い製品を選びました。
今の所、下記の5つでどこでも対応できています。
- 標準HDMI(オス)-標準HDMI(オス)ケーブル ...
エレコム HDMI ケーブル 1m スーパースリム DH-HD14SS10BK - 標準HDMI(オス)-ミニHDMI(オス)ケーブル ...
エレコム mini HDMI ケーブル 1.5m スーパースリム DH-HD14SSM15BK - 標準HDMI(オス)-マイクロHDMI(オス)ケーブル ...
エレコム micro HDMI ケーブル 1m スーパースリム DH-HD14SSU10BK - VGA(オス)-標準HDMI(メス)変換器 ...
古い端末や一部のサーバーPCなど、VGA出力しかない場合に使います。 - Display Port(オス)-標準HDMI(メス)変換器 ...
端末にHDMIポートがなくてDisplay Port出力がある場合に使います。
無線キーボード&マウス
ほとんどの端末にはUSBポートがあり、キーボードやマウスを繋げれば操作できます。
自分は、以下の5点を考慮してエレコム TK-FDM109MBKを選びました。
- 2.4GHz無線接続 ...
有線は、端末近くで作業できると限らないのでダメ。
Bluetoothは、端末起動前にペアリングできず詰んだ経験からダメ。
2.4GHz無線ならば、設定不要で距離を気にしません。 - 電源は乾電池 ...
充電式は、いつバッテリーが切れるかわからないのでダメ。
乾電池なら予備と交換するだけです。 - キーボード・マウスのセット製品 ...
端末のUSBポートが少ないこともあります。
セット製品なら、ドングル1個でキーボードとマウスを接続できます。 - キーボードとマウスの両方に電源スイッチあり ...
スイッチなしの製品は、操作をすると電源が復帰するのですが、これが携帯時に誤反応を起こしてバッテリーを消費してします。
スイッチありなら、電源Onを自分で制御できます。 - テンキーなし・薄型 ...
小型なら携帯性が良くなります。
作業台が狭いときもマウスを置く場所を確保できます。
ただし、キーピッチが狭いものやキー配列が特殊なものは、操作しづらくなるので避けます。
ノートPC
- 携帯性が良いこと ...
軽くて、薄くて、バッテリーが長持ちすること。 - USB Type-C PD給電に対応 ...
重いACアダプタの代わりに、小型のType-C PDのACアダプタが使え、荷物が軽くなります。45W以下で動作するなら、モバイルバッテリーを非常電源に使えるかもしれません。
モバイルバッテリー
- USB Type-C PD給電できる ...
45W(15V/3Aか20V/2.25A)以上の給電ができるなら、モバイルディスプレイだけでなくノートPCの非常電源にできます。
その他
- 有線LANからWiFiへのコンバーター
- USB給電のWiFiルータとLANケーブル
おわりに
ほかにもあったら教えてください。