12
12

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

RSA暗号を理解するための備忘録

Last updated at Posted at 2018-03-11

#1.整数が互いに素となる
 整数$n$と$m$の最大公約数が1となるとき、「$n$と$m$は互いに素となる」という。

 具体的な例をあげると、
   $n=9,,m=4,n=3,,m=2 , n=14,,m=9,n=12,,m=7$ など
 なお、最大公約数は「$\gcd$」という記号で表され、$n$と$m$の最大公約数は、$\gcd(n,m)$と表記される。(ちなみにphython3.5以降はmathモジュールにmath.gcdが実装されている。またアリゴリズムはユークリッドの互除法という。)
 そして、素数は約数が1とその数そのもののみ(素数7の約数は1と7のみ)だから、必然的に素数$p$は$1,2,3,4,$・・・$p-2,p-1$の全ての整数(素数7なら1,2,3,4,5,6の全て)と互いに素となる。
    
#2.整数が法nに関して合同
2以上の整数$n$について、整数$a$と$b$の間に$a \bmod n = b \bmod n$が成り立つとき、「$a$と$b$は法$n$に関して合同である」という。
 $n$を12とすれば、4と16、2と14、26と2などが法12に関して合同となる(時計の針)。$n$=60とすれば、12と72、45と105、601と1など。
 なお、$a$と$b$は法$n$に関して合同であるとは「
$a \equiv b \pmod n$
」と表記される。
 また、$a_1 \equiv b_1 \pmod n$ 及び $a_2 \equiv b_2 \pmod n$の場合、次の式が成り立つ。

a_1 a_2 \equiv b_1 b_2 \pmod n \tag{2-1}
a_1 + a_2 \equiv b_1 + b_2 \pmod n \tag{2-2}
a_1^m  \equiv b_1^m \pmod n \qquad \text{(mは1以上の整数)} \tag{2-3}

(証明)
$a_1 \equiv b_1 \pmod n$ 及び $a_2 \equiv b_2 \pmod n$であるとき、$a_1 = nn_1 + k_1, \quad b_1 = nn_1' + k_1, \quad a_2 = nn_2+k_2, \quad b_2 = nn_2' + k_2 \quad$($n$は2以上の整数, $n_1, n_1', n_2, n_2', k_1$及び$k_2$は整数)と表すことができる。
従って、
$a_1 a_2 = n^2 n_1 n_2 + n(k_1 n_2 + k_2 n_1) + k_1 k_2$
$\therefore a_1 a_2 \equiv k_1 k_2 \pmod n$
$b_1b_2=n^2n_1'n_2'+n(k_1n_2'+k_2n_1')+k_1k_2$
$\therefore b_1 b_2 \equiv k_1 k_2 \pmod n$
よって、(2-1)が成り立つ。
同様に、
$a_1+a_2 \equiv k_1 + k_2 \pmod n$
$(b_1+b_2) \pmod n=(k_1+k_2) \pmod n$
よって、(2-2)が成り立つ。 
また、

a_1^m = n_1^m n^m + {_{m}C_1} n_1^m n^{m - 1 } k_1 + \dots + {_{m}C_{m - 1}} n_1 n k_1^{m - 1} + k_1^m
b_1^m = n_1^m n^m + {_{m}C_1} n_1^{\prime m} n^{m - 1} k_1 + \dots + {_{m}C_{m - 1}} n_1' n k_1^{m - 1} + k_1^m

$\therefore a_1^m \equiv k_1^m \pmod n, \qquad b_1^m \equiv k_1^m \pmod n$
よって、(2-3)が成り立つ。

#3.オイラー関数
$n$以下の自然数で$n$と互いに素であるものの個数を$\varphi(n)$と表し、これをオイラー関数という。
例えば、$n=8$なら8以下の自然数で8と互いに素であるのは{1,3,5,7}の4個なので、$\varphi(8)=4$
    $n=7$なら7以下の自然数で7と互いに素るものは{1,2,3,4,5,6}の6個なので、$\varphi(7)=6$
同様に、$\varphi(1)=1$ $\varphi(2)=1$ $\varphi(3)=2$ $\varphi(4)=2$ $\varphi(5)=4$ $\varphi(6)=2$ etc
そして、$n=p$で$p$が素数であるならば、当然に、

\varphi(p) = p - 1 \tag{3-1}

が成り立つ。
また、$p$と$q$を別々の素数とすると、$pq$は$p$の倍数と$q$の倍数以外の整数とは素となる。そして、${ 1,2,3,・・・,pq-1,pq }$のうち、$p$の倍数となるのは$q$個、$q$の倍数となるのは$p$個、$p$の倍数かつ$q$の倍数となるのは1個($pq$)であるため、

\varphi(pq) = pq - p - q + 1 = (p - 1)(q - 1) \tag{3-2}

となる。
#4.フェルマーの小定理
$p$を素数とし、$a$を$p$と素である整数とすると、

a^{p - 1}\equiv 1 \pmod p \tag{4-1}

(証明)
まず、$m$を整数として、

(m + 1)^p \equiv m^p + 1 \pmod p \tag{4-2}

を証明する。

(m + 1)^p = m^p + {_{p}C_1} + {_{p}C_2} + \dots + {_{p}C_{p - 1}} + 1

ここで$k$を$0 < k < p$の整数とすると、

{_{p}C_k} = p(p - 1)(p - 2) \dotsm (p - k + 1) / k!

であり、$p$が素数であるため分子の$p$は約分されず、また${_{p}C_k}$は場合の数であり必ず整数となる。

従って、${_{p}C_k}$は$p$の倍数となり、上式は$m^p$及び1の項以外は全て$p$で割り切れる。

よって、式(4-2)が成り立つ。
続いて、

a^p \equiv a \pmod p \tag{4-3}

を証明する。
式(4-2)に$m = 1$を代入すると、$2^p$を$p$で割った余りは、$1^p + 1 = 2$であり式(4-3)が成り立つ。
次に、$a = k$の場合も成り立つものと仮定する。($k^p \equiv k \pmod p$)

式(4-2)より、$(k + 1)^p \equiv k^p + 1 \pmod p$。$a = k$の仮定より、$k^p$を$p$で割った余りは$k$となり、また$1$を$p$で割った余りは$1$である。よって、$(k + 1)^p \equiv k + 1 \pmod p$で、$k = m + 1$でも式(4-3)が成り立ち帰納法により式(4-3)は証明された。
そして、$a$と$p$は互いに素あるため、式(4-3)の両辺を$a$で割ることができ、式(4-1) が成り立つ。□
#5.ベズーの等式
$a$と$b$を0でない整数とした時、次の等式を満たす整数$x$と$y$が存在する。

ax + by = \gcd(a, b) \tag{5-1}

$\gcd(a,b)$は最大公約数
(証明)
整数$a$と$b$を固定して、$x$と$y$を任意の整数とし、$ax + by$が与える解の整数の集合を$S$とする。
また、$u$と$v$を集合$S$の要素(当然、整数)、$k$を任意の整数とする。
そのとき、$u = ax_1 + by_1$ $v = ax_2 + by_2$とすれば、$u + v = a(x_1 + x_2) + b(y_1 + y_2)$となり、
また、$u - v = a(x_1 - x_2) + b(y_1 - y_2)$、さらに、$ku = a(kx)_1 + b(ky_1)$となり、いずれも集合$S$の要素となる。
ここで、集合$S$に含まれる最小の正整数を$h$とすると、集合$S$の要素は$ax + by$が与える解で全て整数なのだから集合$S$の要素は全て$h$の整数倍となることが自明である。
今、$x = 1, y = 0$とすると$ax + by = a$、また$x = 0, y = 1$とすると$ax + by = b$であるが、いずれも$ax + by$が与える解であるから$a$と$b$はいずれも集合$S$の要素であり、$h$は$a$と$b$の最小公約数である。従って、$h \leq \gcd(a, b)$である。
また、$a$と$b$は$\gcd(a,b)$の倍数なので、$a = a' \gcd(a, b)$及び$b = b' \gcd(a, b)$($a'$と$b'$はいずれも整数)とおくと、
$ax + by = (a'x + b'y) \gcd(a, b)$となり、集合$S$の要素は$\gcd(a, b)$の倍数となる。$h$も集合$S$の要素の要素だから$\gcd(a, b)$の倍数となり$h \geq \gcd(a, b)$。
$h \leq \gcd(a, b)$かつ$h \geq \gcd(a, b)$であるから、$h = \gcd(a, b)$が成り立つ。従って、式(5-1)を満たす$x, y$が存在する。

#6.RSA暗号
##6.1 秘密鍵と公開鍵の準備
①2つの素数$p, q$を用意し、$n = pq$とする。(秘密鍵:$p, q$ 公開鍵:$n$)
(ex: $p = 3, q = 5, n = 15$)
②オイラー関数$\varphi(n)$を計算する。(秘密鍵:$f$)
 式(3-1)より、$f = \varphi(n) = \varphi(pq) = (p - 1)(q - 1)$
(ex: $f = 2 \cdot 4 = 8$)
③$\gcd(f, c) = 1$であるような正整数$c$を選ぶ。(公開鍵:$c$)
(ex: $c = 7$)
④ $cd \equiv 1 \pmod f$であるような$d$を求める。(秘密鍵:$d$)
ここで$cd = fn + 1$($n$は$cd/f$の商となる整数)、つまり$cd - fn = 1$に対して$d$を整数とする解が存在することは、$\gcd(f, c) = 1$であることからベズーの等式(5-1)により担保される。
(ex: $d = 7$)
⑤これで秘密鍵と公開鍵は全てそろう。
 公開鍵: $n, c$
秘密鍵: $p, q, f, d$
($n = 15, c = 7, p = 3, q = 5, f = 8, d = 7$)
##6.2 発信者の暗号の作成
$x$を平文として暗号文$y$を
  $x^c \equiv y \pmod n$
 によって生成する。
 (ex: $x = 12, y \equiv 11^7 \equiv 3 \pmod {15}$)
##6.3 受信者の暗号の復号
$y$を暗号として受け取り
  $y^d \equiv x \pmod n$
 により平文$x$が復号される。
 ここで$cd \equiv 1 \pmod f$であるので、$cd = 1 + kf$であるような正整数$k$が存在する。
 従って、$y^d \equiv (x^c)^d \equiv x^{cd} \equiv xx^{kf} \pmod n$
また、$f = \varphi(n) = (1 - p)(1 - q)$であるから、
     $y^d \equiv xx^{k(1 - p)(1 - q)} \pmod n \tag{6-1}$
ここで$n=pq$であるからまず$p$で$\text{mod}$をとる。
     $xx^{k(1 - p)(1 - q)} \pmod p \equiv xx^{(1 - p)}{k(1 - q)} \pmod p$
 小フェルマーの定理(式(4-1))より、
     $\equiv x(1)^{k(1 - q)} \equiv x \pmod p$
 同様に、$q$で$\text{mod}$をとると、
     $xx^{k(1 - p)(1 - q)} \pmod q \equiv xx^{(1 - q)}{k(1 - p)} \pmod q$
 同じく小フェルマーの定理(式(4-1))より、
     $\equiv x(1)^{k(1 - p)}\equiv x \pmod q$
 つまり、$x^{k(1 - p)(1 - q)}$は$p$で割っても$q$で割っても余りが1となる。
従って、$m$を正の整数とすると$x^{k(1 - p)(1 - q)} = (pqのいずれもが一次以上の項) + 1 = (nが一次以上の項) + 1$であるから、式(6-1)は、
     $y^d \equiv xx^{k(1 - p)(1 - q)} \equiv x \pmod n$
となり、復号できることがわかる。
(ex: $3^7 \equiv 12 \pmod{15} x=12$が復号された!!)

12
12
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
12
12

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?