ラズパイ初心者がラズパイ設定をしてみた
しばらく前にラズパイをAmazonで購入したものの、なかなかセットアップする機会がなく、しばらく放置していましたが、重い腰をあげてセットアップを開始!
ちなみに購入したモデルはこちら:
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08D6CYBNS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
購入モデルは「Raspberry Pi 4 Model B /ラズベリーパイ4B(8GB RAM)」。
(どのモデルでも、セットアップはそんなに違いないですね)
セットアップ開始したものの、いつも”虹色”の画面から進まない。。。
そこで、以下の対処をしてみました。
・SDカード
そもそもSDカードをささずに起動。 → SDを認識しない、というエラーでとまる。はい、正常。
・USBの電源
いくつかの記事で、USB-Type Cの電圧が足りないから、動かない、という話が。
ということで、付属のケーブルに変更して再起動。 → 虹色の画面でとまります。
・HDMIケーブル
付属のケーブル指しています。問題なし、
と思いきや!!
2つあるHDMIケーブルの口の挿入先を変えると動いた、という記事があるじゃないですか!
ほうほう、では差し替えてみましょう。
あ、画面でるやん!!!
ということで、無事にインストールにたどり着きました。
HDMIケーブルを指す場所を変える、で問題なくインストールまで完了!
本日は以上。
(今日の記事はメモなので、後でもう少し成形しよう。。。)