2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

LinuxでK380のファンクションキーを、Fnキーを押さずに使う

Last updated at Posted at 2021-04-23

Logicoolキーボード K380は、デフォルトではF1~12キーはショートカットキーに割り当てられており、
通常のファンクションキーとして使う場合は、毎回Fnキーを押す必要があり、面倒です。

WindowsLogicoolの専用アプリでF1~12キーの動作を変える事が出来ますが、Linux版での提供が無いため、別の方法が必要です。
最近ノートPCでWindows/Ubuntuのデュアルブート環境を作ったため、Ubuntu側でもK380のFnキーの動作を変えた時の備忘録です。

問題

F1~12キーの挙動を、デフォルトでファンクションキーにしたい。
WindowsではLogicool Optionsを入れたらOKだったが、Linuxはソフトが非対応。

解決

jergusgという方が提供しているk380-function-keys-confを使えば解決できました。

やり方

公式の手順そのままです

  1. LinuxでK380をペアリング
    この時はF1~12キーのデフォルトはショートカットキーになっている

  2. gccmakeのインストール

    sudo apt install gcc make
    
  3. Releases · jergusg/k380-function-keys-confからソースコードのダウンロード
    /home/user/downloadにSource code(tar.gz)をダウンロード

  4. インストール

    cd /home/user/download/
    #解凍
    tar xf k380-function-keys-conf-1.1.tar.gz
    #インストール
    cd k380-function-keys-conf-1.1
    make install
    
  5. F1〜12キーのデフォルトを変更
    /dev/直下に下記のようにhidraw*というファイルが複数あり、Linuxで認識している外部デバイスのようです。

    ls -l /dev/hidraw*
    crw------- 1 root root 242, 0  4月 24 05:21 /dev/hidraw0
    crw------- 1 root root 242, 1  4月 24 05:21 /dev/hidraw1
    crw------- 1 root root 242, 2  4月 24 05:21 /dev/hidraw2
    crw------- 1 root root 242, 3  4月 24 05:21 /dev/hidraw3
    crw------- 1 root root 242, 4  4月 24 05:21 /dev/hidraw4
    crw------- 1 root root 242, 5  4月 24 05:50 /dev/hidraw5
    

    K380を接続した日時と一致するファイルを指定して、下記コマンドを実行します。

    #hidraw5を指定
    sudo k380_conf -d /dev/hidraw5 -f on
    
  6. リロード

    sudo make reload
    

これでF1~12キーのデフォルトの動作がファンクションキーに割り当てられました。

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?