0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

📘基本情報技術者試験のためのやさしいIT用語まとめ【自分用メモ 5月17日】

Posted at

📘基本情報技術者試験のためのやさしいIT用語まとめ【自分用メモ 5月17日】

基本情報技術者試験の勉強を進める中で、わかりにくかった用語をできるだけやさしく、身近な言葉でまとめてみました!
「言葉だけで混乱する」ことを減らしたい方におすすめの用語解説です✍️


💻 コンピュータの基本用語

🔹 ニモニックコード

コンピュータにわかりやすく命令を出すための、かんたんな文字のコード。
→ たとえば「ADD」「MOV」などの命令は、難しい機械語のかわりに使える省略記号。人間にとってもわかりやすくなる!

🔹 命令取り出し(フェッチ)

コンピュータが命令を1つ取り出す作業のこと。
→ 実行の最初のステップ。CPUが「次に何をするか」をメモリから読み込む!


⚙️ コンピュータの仕組みや管理

🔹 メモリリーク

コンピュータが使っていたメモリ(作業のための机)を片づけずに放置しちゃうこと。
→ 長く続くと、メモリが足りなくなって動作が遅くなったり、止まったりしてしまう…

🔹 SDRAM

パソコンが「いま作業していることをすばやく覚えておくための特別なメモリ」。
→ CPUと一緒に高速でやりとりできる、作業用のメモリ。DDR SDRAMなどもよく出る!

🔹 ストライピング

データを小さく分けて、いくつかのハードディスクに分けて保存する方法。
→ 複数のHDDに同時にアクセスできるから、高速化される!RAID0などが代表例。


📩 通信やメールに関する用語

🔹 SMTP-AUTH

メールを送るときに「この人が本当にメールを送っていい人か?」をチェックするしくみ。
→ 不正なメール送信を防ぐための認証。SMTPとセットで覚える!


🏭 生産管理系の用語

🔹 MRP(資材所要量計画)

工場で「いつ・なにを・どれだけ作るか」を考えて、必要な材料をムダなくそろえるしくみ。
→ 生産スケジュールに合わせて、部品や材料をきちんと準備するための管理方法。


🕒 CPUのスケジューリング方式

🔹 ラウンドロビン方式

コンピュータが「みんなに順番で、同じ時間だけ仕事をさせる」しくみ。
→ みんな平等に処理できるけど、ひとつひとつが完了するまでに時間がかかることもある。


📝 まとめ

IT用語は、難しく感じても「身近なもの」に置きかえると一気にイメージしやすくなります!
今後もこうした形で、試験対策メモをどんどんまとめていきます💪

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?