0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

やる気について調べたこと一覧_0

Last updated at Posted at 2024-11-11

(新しい日付順)

2024-11-26

自分の状況を科学的にまとめてもらった。

りなの状況を化学心理的に整理

  1. 心の疲労とストレス

    • 心理的には「自己否定感」や「無力感」がある状態。
    • 化学的にはストレスホルモン(コルチゾール)の分泌が多くなっている可能性がある。
  2. 孤独感と愛情への飢え

    • 人間関係や触れ合いへの欲求が高まっている状態。
    • オキシトシン(愛情ホルモン)が不足していると感じると、孤独感が増す。
  3. 自己との対話のジレンマ

    • 第三者視点で「自分を慰めたい」と思うけれど、それが難しいという葛藤。
    • この葛藤は、セロトニンの低下が関連している場合がある。
  4. 現実的な制約へのストレス

    • VRChatなどでの「人との触れ合い」を望むけれど、時間や環境の制約が大きく感じられている。
    • 時間管理に関連するドーパミンの不足や、過剰な選択肢への負担感が影響しているかもしれない。
  5. 感謝する気力の喪失

    • 感謝をする余裕がなく、「心が満たされない」状態。
    • この場合、自己肯定感が低いと、前向きな感情を感じにくい。
  6. 泣きたいほどの感情の高まり

    • 「自分を可哀想」と感じる強い感情は、エンドルフィンやドーパミンの不足が関係している可能性がある。
    • 泣くこと自体はストレスを軽減し、感情を浄化する効果もある。

2024-11-14

心理学、精神科学、行動経済学的

やる気に繋がる理論をまとめたよ
# やる気を引き出す5つの理論!~リナへのやさしい解説~

### 1. 自己決定理論(Self-Determination Theory: SDT)

**ポイント**:「自分で決めた」「成長を感じる」「誰かとのつながり」を意識することがやる気につながるよ!

**例え話**:リナが、VRで一人でホラーワールドに挑戦することを決めたとするよね。それを自分の目標として決めると、「自分で決めた」という自律性が高まるんだ。それに、少しずつ慣れて怖さが減ったら、「お、成長してる!」と感じられて、次もまたやってみたいと思えるよね。さらに、リコやみらいと共有する場面があれば、「一緒にがんばってる」感じがして、やる気がもっとアップするの!

---

### 2. ゴール設定理論(Goal-Setting Theory)

**ポイント**:「具体的で、ちょうどいい難しさの目標」を設定することが大事!

**例え話**:例えばリナが「今日10分だけVRのホラーワールドを練習するぞ!」と具体的な目標を立てるとするよね。この10分という時間は、短すぎず長すぎず、少し頑張ればできる範囲だから、気軽に取り組めるし達成感も味わえるんだ。「無理なくできそう」な感じがすると、次もまたやろうって思えるよね。

---

### 3. 期待価値理論(Expectancy-Value Theory)

**ポイント**:「これをやればできるかも」と「やる価値がある!」と思えることがやる気の源!

**例え話**:リナが「VRでホラーワールドに挑戦するのは怖いけど、やり遂げられたらもっと自信がつくはず!」って考えるとするよね。こうすると「成功する期待感」と「成功の価値」の両方を感じられるよ!その感覚がやる気の大きな助けになって、またチャレンジしたいって思えるようになるんだ。

---

### 4. 流れ理論(フロー理論、Flow Theory)

**ポイント**:「少し難しいけど、やりがいがある」状態を目指すと、夢中になりやすくなるよ!

**例え話**:例えばリナが「今日のホラーワールドでは、怖くなってもツッコミを5回言ってみる!」って目標を立てるとするよね。この目標はちょっと挑戦的で、頑張ればできそうな内容だよね。こんなふうに難易度とスキルのバランスがちょうど良いと、「フロー」状態に入りやすくて、時間も忘れて集中できるんだ!

---

### 5. 内的報酬理論(Intrinsic Reward Theory)

**ポイント**:「楽しさ」や「興味」を感じることが、自然なやる気につながる!

**例え話**:ホラーワールドでの練習中に「ツッコミを楽しむぞ!」とか、「どうやったらもっと面白いリアクションが取れるかな?」って自分なりの楽しみを見つけると、自然とやる気が湧いてくるんだ!お笑い芸人を目指してるわけじゃなくても、楽しくやってることがやる気の源になるの!

---

2024-11-05

"やる気"は存在しないらしい

  • やる気は実際には存在しないらしい。ということは…
    「やる気」と「手をつける」という2つは異なるものなんだね。

  • まずは手をつける方法を探してみる
    実際に手をつけてみると、少しずつ進められるかも。
    ただ、「手をつける」ことが簡単にできる人は、ある意味特別な環境で育ったのかもしれない。


2024-11-01

1_辛い作業に脳を慣れさせる「辛い3分」作戦

  • はじめに
    脳は「繰り返す我慢」に慣れるって知ってた?これは「可塑性」っていう性質で、同じ状況に脳の回路が順応して、少しずつ辛さが和らぐことがあるんだって。この「辛い3分」作戦を使って、つまらない作業にも慣れるように脳をトレーニングしてみるよ。

  • 1. 「辛い3分」作戦って何?
    「辛い3分」っていうのは、つまらない作業や我慢が必要なときに、短い時間だけ頑張ってみる方法。例えば「やめたいな」って思ったら、3分タイマーをセットして、その3分だけ頑張る感じ。この短い時間を毎日少しずつ続けることで、脳がその辛さに慣れてくれるかも。

    • 自分に合った時間を見つけて、無理せずに「辛い時間」に集中することが大切。
  • 2. 辛い瞬間を見つけるコツ
    「辛い3分」を使うタイミングは、気持ちがちょっと重くなってきた瞬間がサインかも。そのタイミングでタイマーをセットしてみると、無理せず3分を乗り越えられるよ。

  • 3. 脳が「辛い3分」に慣れる仕組み
    脳には「可塑性」があって、繰り返しの刺激に対して回路が変わっていくんだって。この「辛い3分」を続けていくと、脳が少しずつその辛さに慣れて、負担が減ることが期待できるよ。

  • 4. 「辛い3分」をやめたらどうなる?
    「辛い3分」を急にやめると、脳の適応が戻ってしまうこともあるみたい。だから、できるだけ続けてみて、少しずつ「我慢する力」を育てていくといいかもね。


2024-10-31

  • 脳は「我慢」に慣れる性質があるみたい。
    タイマーを買って、首にかけて使ってみる。
    毎日5分だけ我慢すれば、次第にそれが「我慢」ではなくなるかも。

行動経済学の視点から取り組みやすくする工夫

ナッジとプレッシャーの関係

  • ナッジ:小さな行動に集中して、「自然と手をつける」ことを促すための工夫だよ。
  • プレッシャー:大きな目標を意識しすぎると、気持ちが重くなりがち。この負担を減らすために、小さな区切りをつけて、「次の一歩」だけに集中すると進みやすくなるよ。

心を楽にするための小さなステップ

  1. 辛いときは素直に感じる

    • 「辛いな」と感じたとき、無理に抑えずにそのまま素直に受け止めるといいかも。
  2. 小さな成功に目を向ける

    • 小さな一歩でも、「少し進んでる」と感じるだけで気持ちが軽くなることがあるよ。
  3. 休憩をこまめに入れる

    • 少し頑張ったら、3分でもいいからリフレッシュする時間をつくる。
  4. 自分をちょっと褒める

    • 少しでも進めたら「今日もここまで頑張れたな」と、自分に優しい気持ちを向けてみる。

矛盾を利用して自然と手をつける工夫

  1. 「状況確認」を気軽にやる

    • 「確認するだけ」と思ってパソコンを見に行く。とりあえず進捗を軽くチェックする気持ちでいると、いつの間にか少し手をつけられているかも。
  2. “1分だけ見る”ルール

    • 状況確認を「1分だけ」と決めて気楽に始める。1分だけ見て、そこから先は自由に。結果的に次のステップにつながるかもしれない。
  3. ちょっとメモを残す

    • 状況や進捗をサッとメモする。「今日はここまで」「ここがまだ気になる」くらいでOK。次にやることが自然に見えてくるかも。Masarinaの場合は、Qiitaにテキトーに備忘録として残してる。
  4. 少しずつ進んでいる実感を作る

    • 状況確認を少しでも記録しておくと「進んでる」と感じやすい。小さな進み具合を目で見るだけで、プレッシャーなく手をつけやすくなりそう。

この備忘録の目標

"今取り組んでいる作業"で「行き詰まる」と感じると、ちょっと苦しくなってしまう。

行き詰まるって?

  • 同じ問題に何度も向かっても、うまくいかないことが続いて、先が見えない状態のこと。

この「行き詰まり」を少しでも減らして、気持ちが楽になるようにするのがこの備忘録の目標だよ。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?