はじめに
業務でヘッドレスCMSを使用することになったため、従来のCMSとの違いについて調べてみました。
この記事は個人的なアウトプットを目的として作成したものです。そのため、誤った情報や不足している内容が含まれている可能性があります。もし間違いや気になる点がございましたら、ぜひご指摘いただけますと幸いです。
ヘッドレスCMSとは何かについて
ヘッドレスCMSとは?
ヘッドレスCMS(Headless CMS)の「ヘッド」とは、フロントエンド(表示画面)のことを指します。つまり、ヘッドレスCMSとは「フロントエンドが内包されておらず、外部で独自に構築する仕組みを持つCMS」を意味します。この仕組みでは、フロントエンドとバックエンドが分離されており、コンテンツ管理に特化している点が特徴です。
従来のCMSとヘッドレスCMSの違い
従来のCMS
WordPressに代表されるような従来のCMSでは、コンテンツを表示するフロントエンド部分と、コンテンツを管理するバックエンド部分が一体となっています。この構造により、フロントエンドとバックエンドが密接に連携する仕組みです。
ヘッドレスCMS
一方、ヘッドレスCMSにはフロントエンドが存在せず、バックエンド機能のみを提供します。フロントエンドの部分は外部で構築・運用する必要があり、ヘッドレスCMSが提供するAPIを通じて連携します。この仕組みにより、表示画面を柔軟に設計・実装することが可能になります。
なぜヘッドレスCMSを使うのか?
従来のCMSの中で圧倒的なシェアを誇るWordPressですが、いくつかの課題が指摘されています。
- セキュリティの不安
- メンテナンスコストの増加
- 最新トレンドへの対応の難しさ
セキュリティの不安
WordPressは普及率が非常に高い一方で、脆弱性を狙った攻撃の対象になりやすいというデメリットがあります。
メンテナンスコストの増加
WordPressでは、プラグインやテーマを追加してサイトをカスタマイズできますが、これらのアップデートや仕様変更に個別対応する必要があります。また、公式サポートがないため、すべて自己対応となるケースが多いです。
最新トレンドへの対応の難しさ
WordPressはプラグインやテーマが豊富ですが、最新トレンドに合わせたサイトを作る場合、自分で適切なプラグインやテーマを探し出す手間がかかります。
ヘッドレスCMSのメリット
ヘッドレスCMSが注目される理由を3つ挙げます。
- 表示速度の向上
- 部分的なCMS化の可能性
- フロントエンドの修正のしやすさ
表示速度が速い
従来のCMSでは、動的ファイルとコンテンツデータのやり取りが必要でしたが、ヘッドレスCMSを活用し、Jamstackのような静的レンダリングを採用することで、API経由で取得したデータを静的ファイルとしてキャッシュしたり、配信したりすることが可能になります。これにより、表示速度が大幅に向上します。
部分的にCMS化できる
従来のCMSでは、サイト全体をCMSで管理する必要がありましたが、ヘッドレスCMSを使用することで、静的な部分を残しつつ特定のコンテンツ部分だけをAPI経由で管理することが可能です。例えば、製品情報やブログ記事だけをCMSで管理するような柔軟な運用が実現できます。
フロントエンドの修正のしやすさ
フロントエンドとバックエンドが独立しているため、フロントエンドのシステム変更を行ってもバックエンドに影響を与えることがありません。これにより、フロントエンドの柔軟な修正が可能になります。
ヘッドレスCMSのデメリット
ヘッドレスCMSには以下のデメリットもあります。
- フロントエンドに関する知識が必要
- APIに関する知識が必要
フロントエンドに関する知識が必要
従来のCMSでは、専門的な知識がなくても簡単にサイトを作成できますが、ヘッドレスCMSではフロントエンドを別途構築する必要があります。そのため、フロントエンド開発の知識が求められます。
APIに関する知識が必要
ヘッドレスCMSでは、APIを使用してフロントエンドにコンテンツを表示するため、APIの知識も必要です。API設計や使用方法を理解するスキルが求められる点はデメリットといえます。
終わりに
ヘッドレスCMSは従来のCMSとは異なり、フロントエンドとバックエンドを切り離すことで、柔軟かつ高速な運用が可能です。しかし、APIやフロントエンド開発の知識が必要なため、使用には一定のスキルが求められます。これらを踏まえた上で、ヘッドレスCMSの特性を活かしてプロジェクトを進めていきたいと思います。
参考
『Web制作の新しい潮流「ヘッドレスCMS」とは?主要ツールの比較も併せてご紹介』
『ヘッドレスCMSって何?WordPressとの違いや特徴を解説』