導入(イントロダクション)
目的:
会議の目的に合わせたスライドを5分以内に作れるようになりたいと思い、この企画を実施しました。
どんな悩み・課題があるのか:
最近、他部署や外部とのやり取りをする際に、簡易的にプレゼンテーションをする機会が増えてきました。
スライドはあったほうが良いのですが、準備する時間は惜しいです。
そこで、5分以内に作ることができれば、会議の10分前くらいからの準備で間に合うので、効率的だと思いました。
AIスライド自動生成ツールとは?
近年流行りの生成AIを使って、スライドを作るツールです。
今回はGoogleの SlidesAIを使いました。
実際に使ってみた手順
-
SlidesAIのインストール
- Google Workspace Marketplaceにアクセスし、検索バーに「SlidesAI」と入力して検索します。
- 表示された「SlidesAI」アドオンを選択し、「インストール」ボタンをクリックします。
- インストールが完了すると、Googleスライドの「拡張機能」メニューに「SlidesAI.io」が追加されます。
-
Googleスライドの準備
- Googleスライドを開き、新しいプレゼンテーションを作成するか、既存のプレゼンテーションを開きます。
- 新規作成の場合、slides.newにアクセスすると、空のプレゼンテーションが作成されます。
-
SlidesAIの起動
-
生成されたスライドの編集
生成されたスライドは、必要に応じて手動で編集できます。
テキストの修正や画像の追加、レイアウトの調整など、Googleスライドの通常の機能を使ってカスタマイズしてください。
生成されたスライドの感想
- 良かった点:
- 作業時間が大幅に短縮された
- 自動生成された画像もそれっぽい
- 気になった点:
- スライドの文字が小さくて見にくい。他の設定で改善されるか試す必要あり。
どんな人におすすめか
- プレゼン資料や営業資料を頻繁に作る人
- デザインが苦手だけど、見映えのするスライドが必要な人
- 企画書・提案書の「たたき台」を短時間で作りたい人
今後の可能性や改善点
さらなるAIの進化:豊富なテンプレートの提供などの期待。もっと説明される側にフレンドリーなスライドになることを期待。
使い方の工夫:利用方法もかなりパターンがあるため、他の方法でも試してみる。