4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

はじめに

今回は、初めてハッカソンに参加した経験を共有したいと思います。

経緯

ハッカソンに参加しようと思ったきっかけは、エンジニア1年目として自分のスキルがどれほど通用するのか試したかったからです。
唯一心配だったのは、2日間開催されるイベントのうち、2日目にしか参加できなかったことです。それでも、コーチの方の後押しもあり、思い切って参加することにしました!

テーマ

今回のハッカソンのテーマは「AIで日常を魔法に」でした。
そこで私が、今回作成したのは「自動文章作成アプリ」です。

このアプリを作成しようと思った理由は、
私自身がメールやチャットの文章を打つときに、言葉の言い回しや語尾は何が良いのかなど、たった1つのタスクに対して無駄に時間を費やすことが多かったからです。

そして、私のように「文章を考えるのが苦手で、時間を効率的に使いたい」と考える人に役立つものを作りたいという思いもありました。

作成したアプリ

以下が今回作成したアプリです。
発表時から少し修正しましたが、基本的な構成は変わっていません。
文章の内容以外はリストボックスで選択できるようにし、入力時間を短縮しています。

AIには、 Gemini を使用しました。
特に、Gemini APIを利用するのが今回苦労しましたが、他の受講生や参考記事を活用し、発表ギリギリでなんとか形にすることができました。

今後は、データベース連携や条件分岐の追加など、さらに機能を拡張していきたいと考えています。

生成AI - Gemini

最後に

2日目しか参加できませんでしたが、短期間でアプリを作り上げるという貴重な経験ができました。結果として、思ったよりも形にできたことで自信にも繋がりました。

そして何より、他の参加者の発表を聞けたのが一番の収穫です。参加された方々の発想力やプレゼン力には驚かされることが多く、今後の目標も明確になりました。次回のハッカソンに向けて、ビジネス力や技術力をさらに高めていきたいです!

参考サイト

JISOUのメンバー募集中

プログラミングコーチングJISOUではメンバーを募集しています。
日本一のアウトプットコミュニティでキャリアアップしませんか?

気になる方はぜひHPからお願いします👇

4
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?