1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

ショートカット一発でXcodeプロジェクトのGitリポジトリをChromeで開く

Posted at

はじめに

OSSのコード読んでいる時に、時々Readmeファイルを読みたくなります。

毎回手動でChromeを開いていたのですが、面倒なので、ショートカットにより一発でChromeを開けるようにしました。

かなり快適になりました。煩雑な手順が必要なものはコンピュータにお願いしたいです。

手順

スクリプトをローカルに保存

今回登録するスクリプト

# !/bin/bash
pwd | git remote -v | grep fetch | awk '{print $2}' | xargs open -a '/Applications/Google Chrome.app'

https://github.com/masa7351/XcodeSupportScripts/blob/master/README.md
に同じものを配置しました。

便利に使えたら(・∀・)イイネ!!押してもらったら励みになります。

Behaviorsを開く

Xcode > Preference > Behaviors Tab

でこのウィンドウを開きます。

open_repository_behaviors.png

スクリプトを登録&ショートカット割当

画面左下の「+」をクリックします

上のキャプチャーの "Custom"セクションを見てもらうと、 Open TerminalOpen Repositoryが表示されていますが、わかりやすい名前をつけてください。

(現在は自分はこの2つのスクリプトを登録しています)

作成したスクリプトの右側に Run ところのチェックボックスをチェックしてください。

スクリプトは上の手順でローカルの任意の場所に保存したものを登録してください。

ショートカットを任意のもので割り当てて下さい。すでに登録されているショートカットを上書きすることも可能です。

その他

Xcodeを使っていて、面倒なものはどんどんショートカットで対応していきたいと思います。
他、現在開いているPJをターミナルとして開くスクリプトも用意していますのでご活用してください。

参考

git remote -v | grep fetch

の出力結果の

origin	https://github.com/folio-sec/ImagePipeline.git (fetch)

から、どうやってURLを抜き出そうかと調べた時に、 awkを使うと簡単に実装できそうなので参考にさせてもらいました。

例2: スペース区切りのsample2.logファイル内で左から3番目の文字列を抽出
$ awk '{print $3}' sample2.log> 区切り文字を-Fで指定(指定しないとスペース区切りになる)

【備忘録】javascriptで空白区切りのデータから情報を取得する正規表現

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?