1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Tesla P100で自作PCを作ってみた

Last updated at Posted at 2023-06-01

自作PC構築記録: Tesla P100を搭載したパワフルマシン

こんにちは、今日は私が最近構築した自作PCについて書きたいと思います。
学部時代は文系で、自作PCなど全く縁が無かったのですが、大学院の研究室に先輩が置いていったTesla P100のグラボがあったので、それを使って自分用のパソコンを作りました。

NVIDIA Tesla P100について

Tesla P100は、NVIDIAのPascalアーキテクチャを採用したGPUで、AIやHPC(High Performance Computing)などの計算密度の高い作業に特化して設計されています。(2014年当時)

P100は、NVIDIAの「Pascal」アーキテクチャを採用しており、倍精度演算性能で5.3 TFLOPS、単精度演算性能で10.6 TFLOPSの演算能力を持っています。また、HBM2(High Bandwidth Memory)を採用しており、メモリ帯域幅は驚異の732GB/sです。これらのスペックにより、大規模なデータセットを扱う深層学習の計算や、科学的なシミュレーションなどに非常に適しています。

しかし、そのパワーは電力消費と発熱の増加と引き換えに得られるものであり、適切な冷却システムと電源容量が必要となります。

Tesla P100

準備するパーツ

以下に、この自作PCで使用した主なパーツを列挙します。

ビルドプロセス

次に、ビルドプロセスの主要なステップについて説明します。

ステップ1: マザーボードの準備

最初にCPUとRAMをマザーボードに取り付けました。この作業はデリケートなので、落とさないように気をつけながら慎重に行いました。

マザーボード

ステップ2: SSDのインストール

次に、Crucial P5 PlusをマザーボードのM.2スロットに接続しました。

ステップ3: CPUクーラーのインストール

次に、DEEPCOOL LT720をケースに接続。720ともなるとゴツいです。

マザーボード

ステップ4: グラボと電源ユニットをケースへ組み込み

最後に、グラフィックボードと全てのパーツをケースに組み込み、電源ユニットを接続しました。

結果

無事BIOSの画面が付きました。

Tesla P100という自作PC初心者には癖のあるグラボでしたが、何とか完成させることが出来ました。

マザーボード
1
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?