LoginSignup
6
1

More than 3 years have passed since last update.

remote.itでの接続先の共有

Posted at

1. 今回の要約

  • remote.itの接続先を別のアカウントに共有する

remote.itでデバイス/サービスをセットアップすると、その接続先(サービス)はセットアップを行ったアカウントからのみ利用できます。remote.itを複数人で使用する場合には、管理者用と利用者用のremote.itアカウントを使い分けることをお勧めします。デバイスのセットアップとサービスの作成は管理者用アカウントで、実際のremote.itへの接続は利用者用アカウントでといったかたちでの利用となります。また、個人でremote.itを使用する場合にでも、接続先を他のアカウントに利用させたい場合があります。

remote.itでは、そのような時にデバイス(サービス)を他のremote.itアカウントに共有することができます。本稿では、その共有方法について説明をします。

2. remote.it DesktopAppから共有する場合

  • DesktopAppを起動してください。次に、共有を行いたいデバイスを管理しているremote.itアカウントのメールアドレスとパスワードを入力し、SIGN INを選択します。
  • ※デバイス/サービスを登録済みのアカウント
    image.png

  • ログインに成功すると、デバイス一覧が表示されます。登録済みのデバイスが一覧にあることを確認してください。

  • デバイスを共有するためには、共有するデバイス(例:MyPC)を選択します。
    image.png

  • 下部のメニューより、Add Shared Userを選択します。
    image.png

  • 共有先のユーザを登録する画面が表示されます。
    image.png

  • 以下の通り登録情報を入力した後に、SHAREを選択します。

項目 入力内容
Enter an email... remtoe.itアカウント(登録済み/登録予定)のメールアドレス
※remote.itに登録されていない(remote.itアカウントが無い)メールアドレスの場合には、招待メールが送信されます
SERVICE Select allを選択すると、デバイスに登録されているすべてのサービスが共有されます(個別に選択することもできます)
Allow sctipt execution 該当デバイス上でのスクリプトの実行を許可する場合に選択
※意図しない場合、選択する必要はありません

image.png

  • 共有先の登録が完了すると(少し時間がかかります)、完了(成功)の通知が表示されます。
    image.png

  • remote.itに登録されていない(remote.itアカウントが無い)メールアドレスを共有先に登録した場合には、共有先のメールアドレス宛に招待メールが送信されます。メール中のリンク(Create Account)から、remote.itのユーザ登録ページ(https://app.remote.it/auth/#/sign-up)を表示できます。
    image.png

  • 共有先に登録したのと同じメールアドレスで、remote.itアカウントのユーザ登録を行ってください。(アカウント取得画面の遷移は省略いたします)
    image.png

  • remote.itに登録されている(remote.itアカウントが有る)メールアドレスを共有先に登録した場合には、共有されたユーザのメールアドレス宛にそれを示すメールが送信されます。この時に特に行う操作はありませんが、必要に応じメールが届いていることを確認してください。
    image.png

  • デバイスに、共有先のユーザが登録されているかを確認します。下部のメニューより、Shared Usersを選択します。
    ※共有されているユーザ数は、Shared Users下部にも表示されています
    image.png

  • デバイスを共有されているユーザが表示されます。登録内容を変更(共有停止/共有設定変更)したいユーザが居る場合には、該当のユーザを選択します。
    image.png

  • 選択したユーザの登録内容が表示されます。このユーザへの共有を停止したい場合には、右上のごみ箱アイコンを選択してください。

  • ユーザへの共有内容を変更したい場合には、以下の変更が行えます。

    • デバイスに登録されているサービス(接続先)のON/OFF (すべてもしくは個別)
    • remote.itを使用した該当デバイス上でのスクリプトの実行 (Enable script execution) image.png

3. remote.it Webポータルから共有する場合

  • ブラウザより、remote.itのWEBサイト(https://remote.it/)を表示します。続いて、右上のSign inを選択します。
    image.png

  • 共有を行いたいデバイスを管理しているremote.itアカウントのメールアドレスとパスワードを入力し、SIGN INを選択します。
    ※デバイス/サービスを登録済みのアカウント
    image.png

  • ログインに成功すると、デバイス一覧が表示されます。登録済みのデバイスが一覧にあることを確認してください。

  • デバイスを共有するためには、まずは共有先のremote.itアカウントをコンタクトリストに登録する必要があります。左のメニューよりContactsを選択します。
    image.png

  • コンタクトリストが表示されます。リストにアカウントを登録するためには、上部のCREATE CONTACTを選択します。
    image.png

  • 以下の通り登録情報を入力した後に、Create Contactを選択します。

項目 入力内容
Group Name コンタクトリスト内に表示するグループ名
※既存と同じグループ名を使用する場合、同名で入力ください
First Name 名前
Last Name 苗字
Email Address remtoe.itアカウント(登録済み/登録予定)のメールアドレス
Language Japanease

image.png

  • 登録した内容が一覧に反映されていることを確認します。
    image.png

  • remote.itアカウントが無いユーザ(メールアドレス)を登録した場合には、Account=noと表示されます。

  • デバイスをユーザに共有する前に、remote.itアカウントが登録済みであることが必要になります。Invitateを選択して招待メールを送信するか、登録したメールアドレスでユーザに直接remote.itアカウンを取得(https://app.remote.it/auth/#/sign-up)してもらいます。
    image.png

  • Invitateを選択して招待メールを送信する場合には、次の画面でチェックボックスにチェックを入れ、Submitを選択します。
    image.png

  • コンタクトリストに登録したユーザのメールアドレス宛に、招待メールが送信されます。メール中のリンク(clicking here.)から、remote.itのユーザ登録ページ(https://app.remote.it/auth/#/sign-up)を表示できます。
    image.png

  • コンタクトリストに登録したのと同じメールアドレスで、remote.itアカウントのユーザ登録を行ってください。(アカウント取得画面の遷移は省略いたします)
    image.png

  • ユーザがremote.itアカウントの取得を終えると、コンタクトリストでAccount=yesと表示されます。
    image.png

  • コンタクトリストの登録が終わった後に、左のメニューよりDevicesを選択します。
    image.png

  • デバイスの一覧より、共有するデバイス(例:MyPC)にチェックを入れた後に、上部のACTIONSからShareを選択します。
    image.png

  • デバイスに共有先のユーザを登録する画面が表示されます。
    image.png

  • You are adding connection...を選択すると、共有を設定するデバイス名が確認できます。次に、Select contacts to share with...から共有先のユーザをリストボックスから選択します。繰り返し複数のユーザを選ぶことができますが、選択できるユーザは、コンタクトリストに登録済みでかつ、remote.itアカウントを取得済みのユーザとなります。

  • 最後に、Add Sharingを選択します。(チェックボックスは選択しなくて構いません)
    image.png

  • 確認画面が表示されますので、Closeを選択します。
    image.png

  • 共有先の登録が終わると、共有されたユーザのメールアドレス宛ににそれを示すメールが送信されます。この時に特に行う操作はありませんが、必要に応じメールが届いていることを確認してください。
    image.png

  • デバイスに、共有先のユーザが登録されているかを確認します。共有するデバイスにチェックを入れた後に、上部のACTIONSからRemove Sharingを選択します。
    image.png

  • デバイスを共有されているユーザが表示されます。共有を停止したいユーザが居る場合には、該当のユーザをチェックした後に、REMOEVE SHARINGを選択してください。
    image.png

  • また、別の方法で共有を管理(共有登録/共有停止/共有設定変更)することもできます。デバイスの一覧で対象のデバイスをマウスでポイントすると、Device Nameの右側に小さくアイコンが表示(人とゴミ箱)されます。この人型のアイコンを選択します。
    image.png

  • デバイスが共有済みの場合には、共有されているユーザが表示されます。共有を停止したいユーザが居る場合には、該当のユーザのごみ箱アイコンを選択してください。
    image.png

  • ユーザへの共有内容を変更したい場合には、該当のユーザをクリックした後に、以下の変更が行えます。

    • remote.itを使用した該当デバイス上でのスクリプトの実行 (Enable script execution)
    • デバイスに登録されているサービス(接続先)のON/OFF (個別)) image.png
  • デバイスに新規の共有先ユーザを登録したい場合には、Select contats to share with...からユーザを選択することができます。
    ※選択できるユーザは、コンタクトリストに登録されている必要があります
    image.png

6
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
1