LoginSignup
1
0

「ゴミ箱に捨てる」とrmコマンドの違い

Posted at

Linuxを勉強したての方がrmコマンドを実行したあとに「どうやって復元するんですか?」と聞いてきたので、そのときに説明した内容を書きます。

ゴミ箱に捨てる とは

"ゴミ箱に捨てる"とは、コンピューター上でファイルやフォルダを削除する一般的な方法です。

"ゴミ箱に捨てる"では実際にファイルの削除は行っておらず単純にファイルを「ゴミ箱」または「リサイクルビン」と呼ばれる特別な場所に移動しているだけです。ここでは、ファイルは完全には削除されず、一定時間後に削除されるようになっており、基本的にユーザーが必要に応じて復元または永久に削除することができます。

そのためただの移動に過ぎないのです。

rmコマンドでの削除について

UNIXやLinuxシステムで使われるrmコマンドは、ファイルやディレクトリを永久に削除するために使用されます。rmコマンドによる削除は即座であり、標準的な設定では「ゴミ箱」を経由せずに直接行われます。そのため、rmコマンドで削除されたファイルは通常、復元ができません。逆に言うと速攻削除したい場合には非常に便利です。

rmコマンドを「ゴミ箱に捨てる」にする方法

デフォルトのrmコマンドを別のコマンドのエイリアスにすることでrmコマンドを「ゴミ箱に捨てる」にすることができます。

rmtrash のインストール

rmtrashはファイルをゴミ箱に移動させるコマンドです。
Homebrew で rmtrash をインストールします。

$ brew install rmtrash

rmtrash を rm のエイリアスにします。
以下の1行を.bashrc.zshrcに追加します。

alias rm='rmtrash'

追加したら設定を読み出します。

$ source ~/.bashrc
# もしくは
$ source ~/.zshrc

これでrmコマンドでゴミ箱への移動がされるようになりました。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0