概要
・未知の分野の論文は読むのがすごい大変
・ChatGPTによる論文要約→ゆっくり解説に変換→動画化(未完成)という流れ
・「何となく」論文を理解した状態を作れるようにする
・感動レベルで論文の主旨把握が速くなった
背景・課題
化学が専門なのに、素粒子物理の論文を読むと1行目から理解できません。
でも読まざる得ない場面もあります。
世間的には、そういう時は気合で乗り切るらしいですが、
世の中、時間がありません。なので、GPTの力を借ります。
理解とはらせん階段のようなものだと言います。
いきなり100%の理解を目指すより、まずは全体を20%理解できれば入門としては十分です。
入門が理解出来れば、その後の調査もグッと楽になります。それを目指します。
内容・結果
流れ
①とりあえず未知なる論文を用意します
②GPTで要約します
③ずんだもん解説に変換
④解説台本を元に動画を自動生成します
結果
①未知なる論文
全く内容は知りません。テキトーに選びました。
②GPTで要約作成、②ずんだもん解説に変換、④動画を生成
割愛。テキトーに調べれば5万円ぐらいの教材が出てくる
高すぎるので全部自前で実装した。
GPTで要約した後、テキトーに台本に変換して、台本をDataFrameにして、
各行について音声合成と画僧編集した後、音声と画像を動画として合体させれば良い。
(全部Pythonで出来る)
感想
感動レベル。
ダルくて仕方がない論文の流れ抽出がほぼ一瞬で終わる。
今まで1日1本調べるのが限界だったが、10本は余裕になった。
コストは1本50円ぐらい。
2日あれば実装できるので、論文読むのダルイ人はおススメする。
(コード公開はしない