この記事を書いた人
TOEIC L&R 受験履歴は以下のとおりです.
・2022年6月26日: 775点 (L410/R365)
・2022年9月11日: 875点 (L465/R410)
受験時点では海外生活や留学の経験はなかったです.
大学受験で基礎は身についていたと思います.
ずっと英語ができる人に憧れを抱いていましたが,「継続」には苦手意識がありました;;
そんな私が約2.5ヶ月で775点→875点を達成した勉強法を紹介します.
他の語学試験や資格取得にも応用できるはずです!
単語
「出る単特急 金のフレーズ」をやりました.
やり方は「鬼の英語塾」様を真似させていただきました.
この方を紹介するために筆を執りました(^^)
私が実際にできていたのはこのくらいです.
・金フレを3分割する
・毎日高速で2,3周ほどする(印のない単語だけ)
・覚えた単語には印をつける
・音声も聞く
※詳しいやり方は動画をご覧ください.
スキマ時間に毎回サッと単語帳を開ける精神力は持ち合わせておらず……
ついついスマホをいじってしまう性分なので「mikan」もやっていました.
公式問題集
「公式TOEIC® Listening & Reading 問題集」の最新2冊をやりました.
それ以前のものは買う必要がないです.
この2冊を極めることが大切です.
- 時間を測って問題を解く
- 制限時間やリスニングの回数を気にせず問題を解く
- 答え合わせ
- しっかり復習
これを繰り返し行いました.
間違えた問題や正解したけど理解できていない問題は解説を読んでしっかり復習していました.
リスニング
リスニングも「鬼の英語塾」様を参考にさせていただきました.
何も見ないでシャドーイング↔︎スクリプトを見ながらシャドーイングを何度も繰り返しました.
何も見ないで完璧にシャドーイングできるまでやることが理想ですが,とても時間がかかるのでそこまでいったものは少ないです.
スキマ時間に1.2倍速で聞いて耳を慣らしました.
Part 3,4はできるだけ問題文を先読みしておくのがポイントです.
リーディング
Part 5は空欄の前後だけで答えが定まるものもあります.
Part 7は問題文を先に読み,関係がありそうなところだけを読んでいました.
直前の技術
図書館にあったので,1周だけしました.
「技術」は大学受験や公式問題集をやればわかりそうなもので,必須ではないです.
相手を知ることで少し余裕は生まれるかもしれません.
TOEFL ITP
・2022年1月: 503点
・2023年1月: 530点
・2023年2月: 580点
2023年1月から2月の伸びがすごい.
毎日4時間×2週間ほどTOEFL iBTやIELTSの過去問を解き,リーディングのスピードやスピーキング・ライティングの瞬発力を鍛えました.
TOEFLの公式問題集はデジタルコンテンツがダウンロード可能なので,パソコンで本番同様の問題演習ができます.
単語帳はこちらを購入しましたが,厚くてやる気が出ず,結局全然やりませんでした.
余談
2024年5月,1年8ヶ月ぶりにTOEICを受験しました.
遅刻しかけてタクシー&ダッシュというわざを使いました.
受験料とタクシー代が無駄にならなくて本当によかったです.
余裕をもって会場に到着したいものです.
TOEIC 900点台(L満点)を達成しました.