0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

入力インターフェースによる受付がおかしい?と思ったときとった行動と、わかったこと

Posted at

ことのはじまり

いつものように、安いけれど使い勝手もいい ELECOM さんのキーボードでカタカタ、 powershell 起動したいなと思って、win マークを押下して power と入力、あったあった、powershell。さてさて、入力...、あれ?なんか入力受け付けてくれない。

しょうがないからコマンドプロンプト起動すればいいか。cmd.exe を起動、履歴をさかぼるか~~~と思って「↑」を押したら、あれれ選択モードになっているんだけれど...。

というか、Caps Lock 解除できないし、日本語入力に設定しているのに、「aaa」は「あああ」に変換されないんだけれど。なんだこれ...。

こんなときにはサポートセンターへ

なんとなく、いろんなセキュリティソフト入れたし、あれが悪さしてそう、これが悪さしてそう、という罪悪感にかられながらも、サポートセンターに電話しました。

親切な対応をいただき、無事解決しました。

ハードウェア関連については、ググっても出てこないことが多いと思います。
素直にサポートセンターに連絡することは大事ですね。

という話なら知恵袋に書けという内容なので

案内していただいた手順、実行手順をインターネットの海に放流します。
※なお、実行に際しては自己責任でお願いします。

  1. 接続中のUSBデバイス、bluetooth などはすべて外してください
  2. windows マーク(スタートアイコン)を右クリックし、デバイスマネージャーを選択します
  3. キーボードを選択し、デバイスのアンインストールを行います。このとき、再起動が促されますので、実行中のタスクは完了してから再起動するようにします1
  4. 完了後、入力が受け付けない等の不具合があった箇所が修復されているか確認します
  1. 以下のような箇所となります。ほかのデバイスも接続しているので、実際には接続デバイスをすべて取り外してから実施されること。キャプチャ.PNG

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?