5
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

初心者向け:Obsidian×GoogleDriveとの連携設定ガイド(Windows・iPhone/iPad対応)

Posted at

はじめに

Obsidian(オブシディアン)は、メモやアイデアを効率的に管理できるノート取りアプリです。
Notionも使用していますが、どうも入れっぱなしになりがちで、記録した情報をなかなか活かせてない。。。
・・・ということで遅ればせながら、Obisidianも使ってみることにしました。

この記事では、以下の場合のObsidian・Google Driveの連携方法を解説していきます。

  • 私の使用環境であるWindows PCとiPhone/iPad
  • クラウドストレージには、Google Diveを使用
  • 連携するため、コミュニティプラグインのGoogle Drive Stncプラグインを使用(iCloudが使える人はそちらのほうが相性が良さそう)

Obsidianとは?

Obsidianは「第二の脳」として機能するノート管理ツールです。
Obsidian=黒曜石なんだとか。かっこいー。
主には以下の特徴があります:

  • リンク機能:ノート同士を関連付けて知識のネットワークを構築
  • グラフビュー:ノートの関係性を視覚的に表示
  • プラグイン:機能を拡張してより便利に使用可能
  • マークダウン対応:シンプルな記法でリッチなドキュメント作成

業務効率化への活用例

  • 会議メモの整理と検索
  • プロジェクト管理とタスク追跡
  • 顧客情報の一元管理
  • 知識・ノウハウの蓄積
  • アイデアの発想と整理

Windows PC・iPhone/iPad共通での設定手順

Step 1: Obsidianのダウンロード・とインストール・起動まで

(Windows PCの場合)

  1. Obsidian公式サイトにアクセス
  2. 「Download」ボタンをクリック
  3. 「Download for Windows」を選択
  4. ダウンロードしたファイル(.exe)を実行
  5. インストーラーの指示に従ってインストール完了
  6. Obsidianを起動

(iPhone/iPadの場合)

  1. App StoreからObsidianをダウンロード・インストール
  2. Obsidianを起動

Step 2: 基本設定の調整

言語設定(日本語にしたい場合)

  1. 設定アイコン(⚙️)をクリック
  2. 「Settings」→「General」
  3. 「Language」で「日本語」を選択
  4. Obsidianを再起動

エディター設定(デフォルトで基本OK、以下追加)

  1. 設定画面で「エディター」を選択
  2. 以下の項目を調整:
    • 行番号を表示:ON(推奨)
    • スペルチェック:必要に応じてON

外観設定

  1. 設定画面で「外観」を選択
  2. テーマ:好みで変更(Dark/Lightモード切替可能)
  3. アクセント色:視認性の良い色を選択(デフォルトはパープル)

PC・iPhone間の同期設定

Obsidianとクラウドストレージを連携させる方法としては、以下3手法があるようです。

  1. iCloud Drive同期(無料)
  2. Obsidian Sync(有料)
  3. Google Drive Stncプラグイン⇨今回はこれを使用
    ※Google Deive Stncはコミュニティプラグインであり、使用は自己責任になります。

☆☆ 重 要 ☆☆

  • Window PCとiPhone/iPadをGoogle Driveを使用して連携させるには、他プラグインのインストール・設定は後にし、まずGoogle Drive Stncプラグインを先に設定したほうがよさそう。
  • Windows PCより先にiPhone/iPhoneの設定をオススメします。(Windows PCを先に設定・同期ところ、Google Driveにnotenote(1) というフォルダができてしまった。ObsidianのVaultは共にnoteの表示のまま・・・)

Step 1: iPhone/iPad側の設定

新規Vault作成

  1. 「Create new vault」をタップ
  2. Vault名を入力(Windows PCと同じ設定にする必要あり・この時点で保存先フォルダを設定する概念なし)
  3. 「Create」をタップ

Google Drive Stncのインストール・設定

  1. 設定画面で「コミュニティプラグインを選択」
  2. Google Drive Stnc」を検索・インストール。
  3. プラグインを有効化
  4. 設定画面の「プラグインオプション」→「Google Drive Sync」を選択
  5. 「Get Refresh token」をクリックしてGoogleアカウントで認証
  6. 取得したトークンを「Refresh token」欄に貼り付け
  7. 作成した任意ファイルがGoogle Driveに正常に同期されているのをチェックするため、note直下にファイルを作成(空ファイルでOK)
  8. その他のプラグイン(色々あるよ!)をインストール※決まっていればでOK(後から追加可能)
  9. コマンドパレットで「Google Drive Sync:Push to Google Drive」を選択・実行
  10. Google Driveのnote以下のファイルの存在をチェック
  11. もしiPhone⇔iPadのように2台設定したい場合は、2台目を上記1から6まで設定
  12. コマンドパレットで「Google Drive Sync:Pull to Google Drive」を選択・実行
  13. 1台目同様、Google Driveのnote以下のファイルの存在をチェック

(コミュニティプラグインについての注記)
プラグインのファイルなども作成したVault下に保存され、PC版ではインストールする必要がなさそう。※もちろんチェックは必要!

Step 2: Windows PC側の設定

  1. 保管庫としてフォルダを開く」を選択
  2. iPhone/iPadで作成した保存場所・Vault名を選択(今回はGoogle Driveを選択)
  3. 設定画面の「プラグインオプション」→「Google Drive Sync」を選択
  4. 「Get Refresh token」をクリックしてGoogleアカウントで認証
  5. 取得したトークンを「Refresh token」欄に貼り付け
  6. Windows PCの作業はGoogle Driveに保存されます。

Step 3: ファイル作成・更新・同期

iPhone/iPadの作業ではGoogle Drive上で直接作業するわけではないようで、Google Driveへ保存時はpush、Google DriveにPC側が行った作業をpullしてくる必要があります。
Windows PCはGoogle Driveにアクセスして編集しているので、以下の作業は不要です。

  1. Google Driveに保存したい場合 /作業終了時 : コマンドパレットを選択「Google Drive Sync: Push to Google Drive」を実行
  2. Google DriveのファイルをiPadに同期させる場合/作業開始時 : コマンドパレットを選択「Google Drive Sync: Pull from Google Drive」を実行

注意点

Google Drive Stncプラグインはコミュニティプラグインの一つで、不具合やトラブル報告もあるようです。
また、E2E暗号化未対応などセキュリティに関する注意もあがっています。
利用するときは必ず公式のリリースノートやGitHubのIssue、Obsidianフォーラムなどで最新のバグ・仕様・改善点を確認しながら運用するのがよさそうです。
作者は大学生なんだ・・・すごい。尊敬!

まとめ

この記事の手順に従えば、Google Driveを使用できるかなと。
ObsidianをGoogle Driveと連携させることで、どこでもアクセス、PC・スマートフォンでシームレスな作業を行うことができます。
Obsidianの活用についてはまた別の記事にできたらと思います。


参考リンク

5
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?