LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

Splunk DLTK : Pytorch + CUDAのサンプルコードを実行してみる

Last updated at Posted at 2020-11-24

はじめに

Splunk DLTKのサンプルコードを実行してみるシリーズです。
今回は Pytorch + CUDAのサンプルコードを実行しながら使い方について勉強してみたいと思います。
ただし、私の環境ではGPUは利用できないのでコードを眺めながらも実際はCPUで実行しております(いつの日かGPU環境を使って試してみたいなー)

Pytorchとは?
Facebookが開発を主導した機械学習ライブラリで、他のライブラリと比べて以下のような特徴があります。

  1. 直感的にコードを書ける
  2. 参照リソースが豊富
  3. define by run (動的フレームワーク。データを流しながら計算グラフを構築してくれる)
  4. device(CPU/GPU) の切替えが簡単にできる

4番の特徴のおかげで、今回のコードも簡単にCPU / GPUで実行&切替が可能になります。

CUDAとは?
NVIDIAが提供しているGPU向けのプログラミングモデルで、コンパイラーやライブラリを提供してます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/CUDA

これらのライブラリーを使うことでデータをGPU上に送って計算することができるようになります。PytorchからこのCUDAのライブラリーを呼び出すことで、GPU上で機械学習ができるようになります。

サンプルコードを見てみる

それでは、早速DLTKのサンプルコードを見てみたいと思います。ノートブックには以下の2つが用意されてます。

  • pytorch_logistic_regression.ipynb
  • pytorch_nn.ipynb

今回は2つ目の pytorch_nn.ipynb をチェックしてみたいと思います。

最初はライブラリーのインポートです。まだ CUDAに関してはtorchに含まれております。
image.png

Stage1: データ取り込み

Splunk DLTKではデータ取り込みは Splunkから行います。そのためSplunk側でSPLを実行して取り込むデータをコンテナに送ってあげます。

image.png

下の図はSplunk側での実行画面です。今回は irisのデータセットを使ってますね。ちなみに irisのデータセットはSplunkのMLTKに最初から入っているので、このまま利用できます。

image.png

Stage2: 初期化

次に学習前の初期化を行います。少し量が多いので少しずつ解説していきます。

image.png

最初に先ほど取り込んだデータから目的変数(Y)と説明変数(X)を代入します。またデータサイズとクラスの数を同じくデータから計算して代入します。NNで利用する学習率を指定して、YのSpeciesの種類を数字に変換するためにマッピングを作ります。

次にNNモデルのパラメータをここでセットします。

次にGPUが利用できる場合、device変数に "cuda"をセットします。なければ "cpu" になります。コードを書き直さなくても利用できるようになってますね。

image.png

先ほどの続きです。Splunk側でオプションが指定されているかチェックします。指定できるオプションは "epochs", "batch_size", "hidden_layers" の3つのようです。必要に応じてこちらを編集すればオプションを追加できます。

次にメインである、NNモデルを作成して、インスタンスを立ち上げます。nn.Linearは全結合層になります。nn.ReLUは活性化関数になります。最後に to(model['device']) で学習するデバイスを指定しているのがポイントです。

最後に損失関数(loss)や 最適化(Optimizer)を指定します。この辺りはNNの範囲です。

これで初期化は終了です。

Stage2: 学習(Fit)

学習ステージも少し長いのですが、前半は先ほどの初期化と同じ内容です。(両方に記載する理由はわかってません・・・)

image.png

真ん中あたりに、inputs, targets にデータを代入しておりますが、その際にデバイス指定しております。この辺もCUDA連携のポイントです。

後半の for文の中で NNを実行します。model.step()の箇所ですね。

最後に epochs, batch_size, loss値 をリターンします。

Stage3: 適用(Apply)

次に適用ステージ設定です。

image.png

取得したデータをXに代入して、学習時に作ったモデルから目的変数の種類と番号をclassesに代入します。

inputを設定されたデバイス(CPU or GPU)に入れて、学習済みのモデルに適用します。softmax法と同じく一番予想が高いクラスをpredicted に代入します。 .cpu()というのは CPUで計算すると指定しております。

最後に予測値が数字で表現されているので、マッピングされるspeciesの値に変換してリターンします。

その他ステージ

残りはこんな感じです。

image.png

Splunkから実行してみる

fitで学習モデルを作ります。リターンはApplyの結果が返ってきますね。

image.png

applyも同じ結果です。(同じデータを使っているため)

image.png

サンプルダッシュボード

Splunk DLTKにはサンプルダッシュボードが用意されております。

image.png

Epoch数をあげると精度が上がっていきます。今回はGPUがないため100回で実行した結果のため低くなっておりました。

最後に

本来ならGPUを使って、学習時間の比較をしたかったですが、これは今度にしたいと思います。
コードがそのまま再利用できるのはうれしいです😊

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0