3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Slack で Splunk SPLを使えるようにする (Lunaのご紹介)

Last updated at Posted at 2019-04-07

概要

Slack でコミュニケーションしている最中に画面を切り替えずに、そのままデータ分析できたらどうでしょう?これを実現するツールが、Luna という slack アプリケーションです。本日はこちらのアプリを紹介します。

例えば、アラートが上がったけど、影響があるユーザーは? 〇〇店の午前中の売り上げは? サーバレスポンス悪いけど大丈夫? など Slackでチャットをしている最中に急に状況を聞かれたら。そんな時にそのままslack上で SPL コマンドを叩いて結果を表示できたら楽(?)ですよね。たぶん。。

使えるケースは限られるかもしれませんが、 保存しているレポートも呼び出せるので、見たいレポートをその場で呼び出して見るくらいなら使えるかもしれませんね。

Luna とは

image.png

Slack のアプリで、2017年に Splunk Innovation Award に選ばれたとあります。
アプリ概要はこちらの動画がわかりやすいです。
https://vimeo.com/218820097

上記のホームページに、 Free during Public beta とあります。金額については他にどこにも記載がないので今はフリーで利用できると思います。(設定時にも特に金額に関する記入や説明欄等はありませんでした)

できること

非常にシンプルで以下の3つのみ
・ Slack内で、Splunk SPL を使ったカスタムサーチが可能
・ Slack内で、Splunk の Saved Search を呼び出せる。(レポート呼び出しですね)
・ サーチリンクが貼ってあるので、細かいサーチの続きはそちらにピンポイントに移動。

あまり複雑なことはできないので(そもそも Slack内からなので、ちょっとしたレポートを見たい時に役立つ程度)、うまく使い分けることが重要かなと思います。

設定方法

  1. Slack でアプリ追加 (Luna を検索して、追加)
  2. luna のサイトに飛ぶので、まずはユーザー作成(図1)
  3. Slack のワークスペースを選択し、アクセス許可を与える
  4. Splunk Server を登録する。(専用のアカウントを作った方が良さそうです) (図3)

注意事項:
・ ベータ版だからなのか、選択できるワークスペースは、1アカウントで一つのみ。しかも一度登録すると変更できない(正確には変更方法がわからない)
・ 登録ユーザーのみがチャネルへ luna(ボット)を招待できますが、他のユーザーは特に登録不要で利用できます。

図1: 
image.png

図2:
image.png

利用方法

1) チャネルへの luna(ボット)を招待。 (lunaの登録ユーザーのみ可能)

image.png

2) 通常のサーチ

検索例1
@luna run search index=test |stats count by source

**Splunk内だと search は省略可能だが、lunaを利用する場合は、しっかりと search を最初に書かないとだめ。**

image.png

検索例2
@luna run search index=tutrial source=*access* earliest=-2d@d action=purchase

** グラフではなく、単純にイベントサーチしただけの場合は、グラフは表示されず、サーチ結果数とリンクが表示されるのみ**

image.png

3) レポート呼び出し

@luna run saved search login-fail

レポートを呼び出して表示できるので、SPLを毎回フルで打たなくてもいい
Splunの場合、レポート呼び出しは、|savedsearch login-fail だが、lunaの場合、そこが少し違うので注意。

image.png

4) その他

失敗例1) 地図を表示しようとしてもできなかった。

image.png

失敗例2) searchコマンドを入力しないと、何も反応しない。

image.png
何もレスがない。。

最後に

グラフの種類を選択したり、細かい操作はできなさそうなため、あくまでちょっとしたデータをみるときや最新レポートをみんなでチェックしたいときなどに使うと良さそう。みんなで議論しながら、いろんなサーチをドリルダウンしていけたら面白いかもしれない。
でもフィールド名とか覚えていないと、細かい分析できないので、いつも利用しているレポートやフィールドがわかっているデータしか使えなさそうだなーと、今更ながら思いました。

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?