勤務先でももうすっかりなにかのMVCモデル + Smarty3の形が定着。
のはずが、とある新人さんのソースを見てみるとSmarty2系の記法になってる。どうして。
そんな疑問を抱きつつ「smarty foreach」なんかで検索すると以下の通り。
なんとSmarty3系のforeach記事が1ページに出てこない。ページを切り替えても全然出てこない。
これは悲しい。今の記述方法も知って頂きたいので、以下どう違うのかを出してみました。
{* PHP の構文を使ってキーにアクセスすることもできます *}
{foreach $contact as $key => $value}
<p>{$value@index}|{$value@iteration}</p>
{/foreach}
そうですPHPの記述そのまんまです。もちろんそのまま{$key}
、{$value}
として使えます。
iterationやらindexを取りたければ値の変数名($value)に@index
やらをつけるだけでOK。
その他のオプションは以下の通り。
@index
@iteration
@first
@last
@show
@total
その他、as キー名($key)
としなくても、変数名@キー名($value@key)
で取れるらしい。
PHPの記述に合わせるなら使い所はないと思いますが。
{* この出力は 0|1, 1|2, 2|3, ... のようになります *}
{foreach from=$myArray key=k item=i name=foo}
<p>{$smarty.foreach.foo.index}|{$smarty.foreach.foo.iteration}</p>
{/foreach}
古い記述方法だと、foreachに名前をつけた上でiterationやindexを取る必要があり、文字数も増えがち。
あとitemとnameで勘違いしがち。
Smarty 2.x 形式の {foreach from=$myarray key="mykey" item="myitem"} もまだ対応しています。
との事なので将来的に消えるリスクもあります。
好みの問題といえばそうだし、html_optionsの記述やら基本的な書き方とは異なりはしますが、
やはりぱっと見でわかり易いのは3かなと思います。
新しいマニュアルが検索上位に来て広まりますように。
あと{section}
があまり使われませんように。