0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

PCカスタマイズ入門【for Mac】

Posted at

はじめに

PC(MacBook Pro)に、何をどんな感じでカスタマイズしたっけなと思う時があるので備忘録としてまとめてみました。

自分が設定している以下3つの項目についてまとめます。

  • Vim
  • Git
  • Zsh (iTerm2使ってます)

想定読者

これからPCを色々カスタマイズをしようと考えているが、どんな設定をすれば良いか分からないや、どんな設定する人が多いのだろうと悩んでいる人に参考になれば良いと思っています。

【Vim】 ~/.vimrc

主な設定内容

  • NeoBundle
  • 文字コードなど入力に関する設定
  • 色など見栄えに関する設定

NeoBundle関連

if has('vim_starting')
    " 初回起動時のみruntimepathにNeoBundleのパスを指定する
    set runtimepath+=~/.vim/bundle/neobundle.vim/
endif

call neobundle#begin(expand('~/.vim/bundle/'))

" インストールするVimプラグインを以下に記述
" NeoBundle自身を管理
NeoBundleFetch 'Shougo/neobundle.vim'
"----------------------------------------------------------
" ここに追加したいVimプラグインを記述する
"----------------------------------------------------------
" molokaiの設定
NeoBundle 'tomasr/molokai'

" ファイルをtree表示してくれる
NeoBundle 'scrooloose/nerdtree'
nnoremap <silent><C-e> :NERDTreeToggle<CR>

" 末尾の全角と半角の空白文字を赤くハイライト
NeoBundle 'bronson/vim-trailing-whitespace'

" インデントの可視化
NeoBundle 'Yggdroot/indentLine'

" 多機能セレクタ
NeoBundle 'ctrlpvim/ctrlp.vim'

" CtrlPの拡張プラグイン. 関数検索
NeoBundle 'tacahiroy/ctrlp-funky'

" CtrlPの拡張プラグイン. コマンド履歴検索
NeoBundle 'suy/vim-ctrlp-commandline'

" ステータスライン表示をおしゃれにする
NeoBundle 'itchyny/lightline.vim'

" Unite.vim
NeoBundle 'Shougo/unite.vim'

"----------------------------------------------------------
call neobundle#end()

" ファイルタイプ別のVimプラグイン/インデントを有効にする
filetype plugin indent on

" 未インストールのVimプラグインがある場合、インストールするかどうかを尋ねてくれるようにする設定
NeoBundleCheck

文字コード関連

set encoding=utf-8
set fileencoding=utf-8 " 保存時の文字コード
set fileencodings=ucs-boms,utf-8,euc-jp,cp932 " 読み込み時の文字コードの自動判別. 左側が優先される
set fileformats=unix,dos,mac " 改行コードの自動判別. 左側が優先される
set ambiwidth=double " □や○文字が崩れる問題を解決

ステータスライン

set laststatus=2 " ステータスラインを常に表示
set showmode " 現在のモードを表示
set showcmd " 打ったコマンドをステータスラインの下に表示
set ruler " ステータスラインの右側にカーソルの位置を表示する

タブ・インデント

set expandtab " タブ入力を複数の空白入力に置き換える
set tabstop=4 " 画面上でタブ文字が占める幅
set softtabstop=4 " 連続した空白に対してタブキーやバックスペースキーでカーソルが動く幅
set autoindent " 改行時に前の行のインデントを継続する
set smartindent " 改行時に前の行の構文をチェックし次の行のインデントを増減する
set shiftwidth=4 " smartindentで増減する幅

文字列検索

set incsearch " インクリメンタルサーチ. 1文字入力毎に検索を行う
set ignorecase " 検索パターンに大文字小文字を区別しない
set smartcase " 検索パターンに大文字を含んでいたら大文字小文字を区別する
set hlsearch " 検索結果をハイライト
set wrapscan " 検索がファイル末尾まで進んだら、ファイル先頭から再び検索

" ESCキー2度押しでハイライトの切り替え
nnoremap <silent><Esc><Esc> :<C-u>set nohlsearch!<CR>

カーソル

set whichwrap=b,s,h,l,<,>,[,],~ " カーソルの左右移動で行末から次の行の行頭への移動が可能になる
set number " 行番号を表示
set cursorline " カーソルラインをハイライト

" 行が折り返し表示されていた場合、行単位ではなく表示行単位でカーソルを移動する
nnoremap j gj
nnoremap k gk
nnoremap <down> gj
nnoremap <up> gk

" バックスペースキーの有効化
set backspace=indent,eol,start

カッコ・タグの対応

set showmatch " 括弧の対応関係を一瞬表示する
source $VIMRUNTIME/macros/matchit.vim " Vimの「%」を拡張する

クリップボードからのペースト

" 挿入モードでクリップボードからペーストする時に自動でインデントさせないようにする
if &term =~ "xterm"
    let &t_SI .= "\e[?2004h"
    let &t_EI .= "\e[?2004l"
    let &pastetoggle = "\e[201~"

    function XTermPasteBegin(ret)
        set paste
        return a:ret
    endfunction

    inoremap <special> <expr> <Esc>[200~ XTermPasteBegin("")
endif

カラースキーム

if neobundle#is_installed('molokai')
    colorscheme molokai " カラースキームにmolokaiを設定する
endif

set t_Co=256 " iTerm2など既に256色環境なら無くても良い
syntax enable " 構文に色を付ける

表示設定

set noerrorbells

CtrlPの設定

let g:ctrlp_match_window = 'order:ttb,min:20,max:20,results:100' " マッチウインドウの設定. 「下部に表示, 大きさ20行で固定, 検索結果100件」
let g:ctrlp_show_hidden = 1 " .(ドット)から始まるファイルも検索対象にする
let g:ctrlp_types = ['fil'] "ファイル検索のみ使用
let g:ctrlp_extensions = ['funky', 'commandline'] " CtrlPの拡張として「funky」と「commandline」を使用

" CtrlPCommandLineの有効化
command! CtrlPCommandLine call ctrlp#init(ctrlp#commandline#id())

" CtrlPFunkyの有効化
let g:ctrlp_funky_matchtype = 'path'

【Git】 ~/.gitconfig

主な設定内容

  • Sourcetree等で綺麗に確認できるリビジョングラフをGitコマンドで確認するための設定のみ
[alias]
    graph = log --graph --pretty=format:'%x09%C(auto) %h %Cgreen %ar %Creset %x09by"%C(cyan ul)%an%Creset" %x09%C(auto)%s %d'

【Zsh】 ~/.zshrc

主な設定内容

  • pyenv/rbenv
  • Git関連
  • alias
setopt pushd_ignore_dups

setopt print_eight_bit

setopt interactive_comments

zstyle ':completion:*' list-colors ''
# -------------------------------------------------
#  rbenv PATH
# -------------------------------------------------
if which rbenv > /dev/null; then eval "$(rbenv init -)"; fi
eval "$(rbenv init -)"

# -------------------------------------------------
#  pyenv PATH
# -------------------------------------------------
export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init -)"

# --------------------------------------------------
#  カレントディレクトリ表示(左)
# --------------------------------------------------

PROMPT='
%F{green}%d%f
%F{green}%f'

# --------------------------------------------------
#  git branch状態を表示(右)
# --------------------------------------------------

autoload -Uz vcs_info
setopt prompt_subst

# true | false
# trueで作業ブランチの状態に応じて表示を変える
zstyle ':vcs_info:*' check-for-changes false
# addしてない場合の表示
zstyle ':vcs_info:*' unstagedstr "%F{red}%B+%b%f"
# commitしてない場合の表示
zstyle ':vcs_info:*' stagedstr "%F{yellow}★ %f"
# デフォルトの状態の表示
zstyle ':vcs_info:*' formats "%u%c%F{green}【 %b 】%f"
# コンフリクトが起きたり特別な状態になるとformatsの代わりに表示
zstyle ':vcs_info:*' actionformats '【%b | %a】'

precmd () { vcs_info }

RPROMPT=$RPROMPT'${vcs_info_msg_0_}'

# --------------------------------------------------
#  gitコマンド補完機能セット
# --------------------------------------------------

# autoloadの文より前に記述
fpath=(~/.zsh/completion $fpath)

# cdを使わずにディレクトリを移動できる
setopt auto_cd

# --------------------------------------------------
# alias
# --------------------------------------------------
alias ll='ls -laG'
0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?