0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Googleプロジェクト管理:プレゼンテーションをアクセシブルにする

Last updated at Posted at 2023-01-22

はじめに

わたしが Google プロジェクト管理:プロフェッショナル認定証で得られた素晴らしい体験を、要点をまとめ小さく分割して、わかりやすく簡潔に紹介していきます。

興味があれば、ぜひ "Google プロジェクト管理:プロフェッショナル認定証" を受講してみてください。

ここでは、アクセシビリティを成功させるためのヒントを、プレゼンテーションのデザインから紹介します。

Create clear, simple slides

まず、明確でシンプルなスライド を作成します。多すぎるグラフィック、多すぎるテキスト、多すぎるアニメーションを使用することは避けてください。視覚的な複雑さは、特に視覚障害者や認知障害者にとって、プレゼンテーション中の情報吸収を難しくします。スライドにアニメーションを使用する場合は、重要なコンテンツが消えてしまい、人々を置き去りにしないように注意してください。読むのが遅い人や通訳に頼っている人は、内容を吸収するのに少し時間がかかるかもしれません。点滅やフリッカーのような反復的なアニメーションは、気が散って発作を誘発する可能性があるため、使用しないようにしましょう。

しかし、シンプルだからといってつまらないというわけではありません。シンプルなスライドでも、美しく、有益なものになります。ただ、1枚のスライドに多くの情報やアクティビティを詰め込もうとしないことです。普段、講演でスライドを使わない人も、要点をまとめたスライドを1枚作るだけでも、試してみてください。音声だけ、つまり視覚的な補助がない場合、言葉の壁や聴覚・認知障害のために、理解するのが難しい人がいるかもしれません。

Add alt text for images, drawings, or diagrams

画像や絵、図には 「altテキスト」 と呼ばれる代替テキストを入れるのもポイントです。そうすることで、スクリーンリーダーを使用している人々がアクセスできるように、グラフィックで伝えられている情報を説明します。

GoogleスライドやPowerPointでaltテキストを追加するには、オブジェクトを選択して右クリックし、"altテキスト "を選択するだけです。同じ配慮が、チャートにも適用されます。

特に、より多くのデータを収めるために小さなフォントを使用している場合、グラフを解読するのは難しいかもしれません。スライドにデータの多いチャートやグラフが含まれている場合は、スライド自体かスピーカーのノートに、必ずテイクアウェイを明記してください。

Use text for critical information

次に、重要な情報には必ずテキスト を使用することです。図表やスライドの重要な情報を伝えるのに、色やその他の視覚的なフォーマットだけに頼ってはいけません。視覚的なフォーマットに頼りすぎると、色盲の人や画面を見ることができない人を排除することになります。例えば、フローチャートの新しいセクションを強調するために、単に色を変えるだけではいけません。

色の変更と同時に、"new "のような文字による合図を追加します。画像に頼る部分が多い場合は、プレゼンテーションの最後に要約を書き、要点をまとめて簡単に読めるようにすることも検討しましょう。

Provide captions for all audio or video recordings

もう一つのコツは、ビデオコンテンツやリアルタイムでキャプションを入れることです。プレゼンテーションで共有されるすべてのオーディオまたはビデオの録音にキャプションを提供します。

プレゼンテーションでリアルタイムキャプションが利用できる場合は、それを利用します。リアルタイムキャプションは、耳の不自由な聴衆を助けるだけでなく、会場内にさまざまなアクセントや言語がある場合、プレゼンターが早口で話す場合、マイクに問題がある場合、おしゃべりな聴衆がいて隣の人の気が散ってしまう場合にも有効です。

For contract and text size, more is better

もうひとつ覚えておきたいのは、コントラストと文字サイズです。文字と背景色の差をコントラスト比といいます。コントラスト比が高いと、特に遠くに座っている人や弱視・色盲の人がテキストを読んだり画像を解読したりしやすくなります。理想的なコントラスト比は 7:1 です。コントラストチェックのツールもありますので、ぜひお試しください。

文字サイズの推奨値はさまざまですが、 通常は大きいほうがよい でしょう。プレゼンテーションが始まる前に、部屋の後方に行き、スライドが読めるかどうか確認しましょう。また、すべての大文字を使用すると、失読症の人など、一部の人にとってテキストを読むのが難しくなります。可能な限り、すべて大文字の使用は避けましょう。これは簡単な変更ですが、大きな効果があります。

Share content in advance

可能であれば、プレゼンテーションの数日前にスライドを聴衆に送信してください。 これにより、聴衆は内容を確認し、必要であれば、各自のニーズや好みに合わせてアレンジすることができます。例えば、視覚に障害のある聴衆は、画面読み上げソフトを使って自分のデバイスでスライドを追いかけたいと思うかもしれません。

スライドを事前に共有できない場合は、プレゼンテーションのアウトラインを箇条書きにした文書を送信することを検討してください。頭字語や技術的な用語、わかりにくい用語を使用する場合は、定義を記載した用語集を同封してください。この情報は、特に手話通訳者やキャプション担当者に役立ちます。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?