はじめに
”Googleデジタルマーケティング&Eコマース プロフェッショナル認定証" の受講が完了しました(2022/3/3)。私がこのコースから得られた素晴らしい体験を、テーマごとに分割して、わかりやすくご紹介しています。興味を持たれた方は、是非下記を受講してみてください。

タイトルリンクとスペニット
検索エンジンに検索クエリを入力すると、多くの検索エンジンの結果ページ(SERPs)に多数の結果が表示されることになります。ほとんどの検索エンジンは、同じような結果構造を持っています。結果には通常、スニペット(検索結果の説明または要約部分)の上に太字のタイトルリンク(Webページにリンクしている検索結果のタイトル)が表示されます。

Googleは、ページのWebページタイトル要素と、そのメタディスクリプションまたはページの可視テキストの関連する部分のいずれかに基づいて、これらの結果を自動的に生成します。Webページのタイトル要素は、ユーザーと検索エンジンにそのページのトピックを提供します。メタディスクリプションは、そのページが何についてのページであるかの概要を検索エンジンに提供します。

タイトルリンクとスペニットのベストプラクティス
タイトルリンクに影響を与える
タイトルリンクは、ユーザーに検索結果の内容とその検索結果に関連する理由をすばやく伝えることができます。タイトルリンクは、ユーザーがどの結果をクリックするかを決定するための主要な情報であることがよくあります。
Googleは、WebページのコンテンツとWeb上に表示されるそのページへの参照の両方からタイトルリンクを生成します。Googleはこれらのタイトルリンクを自動的に決定しますが、以下のベストプラクティスに従うことで、タイトルリンクに影響を与え、その効果を高めることができます。
Do:
- タイトル要素で各ページの内容を的確に表現する。
- 説明的でありながら簡潔なタイトルをつける。
- 自然に読めるタイトルにする。
- 各ページに独自のタイトルを設定する。
- 各ページのメインヘッドラインは、視覚的な重みを持たせ、目立たせる。
Don't:
- ページのコンテンツと関係のないテキストをタイトル要素に使用する。
- 「ホーム」「無題」「新しいページ1」など、デフォルトのテキストや曖昧なテキストをタイトルに使用する。
- サイト内のすべてのページのタイトルには、単一のタイトルを使用する。
- タイトルが長すぎたり、語弊があったりする。
- 繰り返しのテキストや定型的なテキストを使用する。
- タイトルに不要なキーワードや過剰なキーワードを詰め込む。
質の高いメタディスクリプションを作成し、スニペットを制御する
Googleは、検索結果にスニペットを生成するために、Webページのメタディスクリプションを使用することがあります。メタディスクリプションは、特定のページが何について書かれているかを短く要約することで、ユーザーに情報を提供し、興味を持たせるものです。メタディスクリプションは、そのページがまさに探しているものであるとユーザーに確信させるのに役立ちます。以下のベストプラクティスに従って、効果的なメタディスクリプションを記述してください。
Do:
- ページの内容を正確に要約する。
- そのページがユーザーにとって有益かどうか、関連性があるかどうかを判断するために必要な情報をすべて含める。
- サイト内の各ページに独自の説明文を作成する。
Don't:
- ページのコンテンツと関係のないメタディスクリプションを書く。
- "これはウェブページです"、"女性服についてのページ "などの一般的な説明を使用する。
- 説明文にキーワードを詰め込みすぎる。
- ウェブページの内容を丸ごとコピーして、meta descriptionタグに貼り付ける。
- サイトのすべてのページで単一のメタディスクリプションを使用する。