LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

Googleプロジェクト管理:アジャイルコーチ

Last updated at Posted at 2023-01-28

はじめに

わたしが Google プロジェクト管理:プロフェッショナル認定証で得られた素晴らしい体験を、要点をまとめ小さく分割して、わかりやすく簡潔に紹介していきます。

興味があれば、ぜひ "Google プロジェクト管理:プロフェッショナル認定証" を受講してみてください。

アジャイルコーチ

プロジェクトマネージャーやスクラムマスターであるあなたは、チームの改善を支援する立場にあります。言い換えれば、あなたは指定されたアジャイルコーチなのです。あなたは、チームが改善すべき領域を認識し、その解決策を実行するのを助けるためにそこにいるのです。

今回、コーチとしてのあなたの役割を、スポーツチームのコーチになるのと同じように、3つのステップに分解して説明します。

  1. チームと一緒に「プレー」をデザインする。
  2. チームへフィードバックする。
  3. 最チームと一緒に喜び、学ぶ。

1.スクラムマスターはプレイをデザインする

まず、スクラムマスターはプレイをデザインします。スクラムマスターは プレイブック を所有しますが、それはチーム全体と一緒に作成されるべきものです。

プレイブックには、

  • チーム全体がスプリントレビューをどのように行うか
  • チームが日々どのように仕事をするか
  • チームがステークホルダーにどのように計画を公表するか

などが含まれるべきです。

チームのプレイに更新が必要な場合は、その決定にチームを参加させることが重要です。新しいプロセスを一緒に体験し、チーム内のすべてのポジションを考慮し、全員がその流れに気づくようにします。

個人的な例ですが、チームのブレーンストーミングミーティングで、プロセスのどの部分がうまくいっていないのかを議論したことがあります。付箋紙を使って改善のためのアイデアを整理し、そのアイデアに優先順位をつけて変更を実行しました。

2.チームへのフィードバックを行う

できるだけ早く、そして日常的に、常にチームや関係者にフィードバックを行うべきです。コーチが傍観者から指示を与えるように、スクラムマスターは常にガイダンスを提供する必要があります。その場で提供するフィードバックに加え、スクラムマスターは全体像を把握することも必要です。

これは、コーチが試合のビデオを見て、改善が必要なパターンや、うまくいったプレーを見つけるために、毎試合それをやるべきだというのと似ている。

フィードバックは、壊れたものを直すだけでなく、本当にうまくいったプロセスや活動を見つけ、うまくいったものを使い続けるようチームに促すことが重要です。

3.祝い、学ぶ

よくできた仕事、顧客の喜び、大きなソリューションの立ち上げなど、チームを頻繁に祝福してください。チームが「負けた」場合、つまり要件を満たすことができなかった場合は、その負けを、チームが次回に向上するための重要なデータとして認めましょう。その際、チームはどんな失望もポジティブに受け止め、学習の機会と考えることが大切です。

Thomas Edisonの有名な言葉に、"I have not failed-I've just found 10,000 ways that won't work. "というのがあります。

『私は失敗したことはありません。うまくいかない方法を10,000通り見つけただけです。』

スクラムマスターやアジャイルプロジェクトマネージャーとして、あなたはチームの中で重要な役割を担っており、スクラムやアジャイルがうまくいく理由の大きな部分を担っています。あなたは、チームが常に改善され、可能な限り最高のチームになることを保証する責任があるのです。

マネジメントとコーチングの違い

プロジェクト管理では、マネジメントとコーチングの両方が重要な役割を果たします。それぞれのアプローチの違いは、コミュニケーションにあります。

  • マネジメントは指示を与えること
  • コーチングは教えること

状況によって、コーチングが必要な場合もあれば、マネジメントが必要な場合もある。プロジェクトマネージャーとして、それぞれのスキルがどのような場合に必要かを理解することが重要である。

マネジメント

これまで、プロジェクトマネージャーの責任に焦点をあててきました。

『プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの目的を達成し、問題が発生したときに解決することが仕事である』

プロジェクトマネージャーはチームメンバーを組織化し、軌道に乗せるようにします。コミュニケーションを円滑にし、指示を出す。これはまさに伝統的なマネジメントのアプローチと言えるでしょう。マネジメントの核心は、他人の仕事を監督することであり、次のようなことが含まれます。

  • 新入社員の受け入れとオリエンテーション
  • 会議の実施
  • タスクと割り当ての委任
  • タスクの進捗とパフォーマンスを監視する
  • ハイレベルな意思決定を行う

しかし、アジャイルプロジェクトマネジメントでは、チームは セルフマネジメント をするように設計されています。自己管理型チームは、トップダウンで他者から指示されるのではなく、自分たちの仕事を達成するための最善の方法を選択する自律性を持っています。また、アジャイルチームのメンバーは、自分自身で問題を解決する力があると感じているはずです。

しかし、場合によっては、マネージャーの決断力が必要なこともあります。例えば、緊急の対応が必要な場合、納期が遅れている場合、クライアントが非常に特殊なニーズを持っていて、自分が最も精通している場合などです。ミスが許されない成果重視のプロジェクトでは、誰かがリードしていく必要があります。そこで登場するのが、マネージング・アプローチです。

コーチング

プロジェクト管理にはマネジメントがつきもののように思われますが、コーチングもプロジェクト管理の重要な役割の一つです。

『コーチングとは、チームメンバーのスキル、モチベーション、判断力に影響を与え、成長させることを目的とした双方向のコミュニケーションスタイルである』

コーチングは、クリティカルシンキングや意思決定のスキルを教えることで、チームメンバーが自ら解決策を導き出せるようにします。これは、フィードバックを提供し、専門性を高める機会を提供することで達成されます。

コーチは、問題が発生した場合、指導を行い、その後、邪魔をしないようにします。コーチは、危機が迫っているときに、マネジャーのように飛び込んでいくことはしません。コーチは、チームメンバーが自分で結論を出せるように質問をします。

コーチは、メンバーが賢明な判断を下せることを信じていますし、信頼は大きな力になります。信頼されていると感じられれば、職場の満足度は高まり、仕事の質も向上します。

チームメンバーがすでに同様のプロジェクトに携わった経験があり、新しい能力の成長に取り組んでいる場合や、初めて新しいアプローチに挑戦する場合に、コーチングのアプローチを用いることが適切です。コーチングとは、個人が継続的に成長し、向上できるように、自信と能力を高める ことです。

コーチングの原則

  • やる気を起こさせる: コーチは、チームのメンバーが行動を起こすよう動機付けます。相手の仕事の価値を指摘し、自分の仕事に誇りを持つように仕向けます。
  • サポートする: コーチは、チームが問題を抱えたとき、あるいはフィードバックを得たいアイデアがあるときに、相談できる身近なリソースとなります。
  • 励まし、感謝する: チームの誰かが重い仕事量に苦しんでいるとき、コーチはその努力の重みを認め、その人がこれからの課題に対処する能力があることを保証します。

コーチングは、多くの状況、特に個人またはチームの自信を高める必要がある場合に適しています。最も効果的なリーダーは、状況、個人、プロジェクトのニーズに基づいて、管理とコーチングの健全なバラン スをとっています。

シナリオ

ここで、プロジェクトマネージャーやスクラムマスターがチームを指導すべきシナリオを紹介します。

あるスクラムチームが、スプリント後に顧客のニーズを満たす製品を発売することに失敗したとします。プロダクトオーナーはチームに、この機能はまだ適切ではないので、次のスプリントまたはリリースで製品を作り直す必要があると伝え続けています。チームは意気消沈し、同じ3つの機能に取り組み続けているため、燃え尽きの兆候を見せています。

ここで、チーム全体に対してコーチングを行う絶好の機会が訪れました。チーム全員を集めてワーキングセッションを行い、コーチングの3つの原則をすべて循環させることを検討してください。

  • やる気を起こさせる: なぜ顧客がこのようなフィードバックをするのか、なぜそれが優れた最終製品を作るために重要なのか、肯定的な理由をブレインストーミングするようにチームに指示する。
  • サポートする: チームと協力して、顧客同席のデザインスプリントなど、顧客フィードバックのプロセスを合理化するためのアイデアを収集する。
  • 励まし、感謝する: チームがこれまでに達成した仕事を祝うイベントを設定し、チームメンバー全員が参加できる楽しいイベントにしましょう。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0