0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Googleデジタルマーケティング&Eコマース:メール作成に成功するためのヒント

Last updated at Posted at 2023-03-20

はじめに

”Googleデジタルマーケティング&Eコマース プロフェッショナル認定証" の受講が完了しました(2022/3/3)。私がこのコースから得られた素晴らしい体験を、テーマごとに分割して、わかりやすくご紹介しています。興味を持たれた方は、是非下記を受講してみてください。

価値を与える

デジタルマーケティング担当者の目標は、マーケティングメールのリンクを開き、読んでもらい、クリックしてもらうことです。この目標を達成するために、購読者が興味を持つようなコンテンツを書きましょう。送信するメールは全て何らかの形で購読者に価値を与えるものでなければなりません。

  • 新しい製品やサービスを紹介する
  • 笑いを誘う
  • 新しいことを教える

など、メールに含まれる各要素は熟慮され、意図的なものである必要があります。

件名

件名は、受信者がメールを受信したときに、あなたの名前の後に表示される最初のテキストです。件名は、受信者のメールの第一印象となるため、説得力のあるものにすることが重要です。

件名を書くとき、

  • 簡潔にまとめる
    • 件名は、合計で6~10文字程度にしましょう。長すぎると、購読者に完全に閲覧されずにカットされる可能性があります。
  • 読者の好奇心を刺激する
    • 読者がメールの内容に興味を持つような件名を書きましょう。カートに商品を入れたものの、チェックアウトの途中で放棄した人のリストにメールを送る場合、次のような件名をつけるとよいでしょう。"These items are too good to leave in your cart." (この商品はカートに入れたままにしておくには惜しい商品です)。
  • 何かを提供するのであれば、その内容を明確にする
    • 体験、新しい情報、割引など、メールを開くことで得られるメリットがあることを購読者に伝えるようにしましょう。
  • パーソナライズを検討する
    • メールマーケティングツールを使用している場合、ファーストネームを使ってメールをパーソナライズすることができます。これは、購読者が自分に対して特別に話しかけているように感じることができる素晴らしい方法です。どのツールを使うかによって、この方法は少し異なりますので、お使いのツールの説明をお読みください。

例えば、私の会社はオーディオブックとポッドキャストの新興企業で、メールの目的は視聴者にビジネスを紹介することだとします。そこで私は、

  • 自分は何を提供しているのか?
  • それを明確にするにはどうすればいいのか?

と自問しました。そして、件名に関しては、

  • キャッチーさよりも分かりやすさを優先すること
  • 少しワクワクするような内容を付け加えること

を検討しました。

件名は、私の会社のミッションを簡潔に説明するために、
「Books for your ears(あなたの耳に届く本)」
のようなことを言うかもしれません。

また、
「Bookworms, you've been waiting for us(本の虫たちよ、我々を待っていたのだな)」
というように、ターゲットとする読者が誰なのか、そして彼らが私の会社の話に興味を持つであろうことが明確になるようにします。

プレビュー・テキスト

プレビュー・テキストは、マーケティングメールのもう一つの重要な要素です。プレビュー・テキストは、受信トレイでメールの件名の隣に表示され、メールの中身をより深く理解することができます。件名に次ぐものであっても、読者の受信トレイから見える位置にあり、読者はあなたのメールをクリックする前にこのテキストを目にすることができます。プレビューテキストは、読者がメールを開いたときに何を期待するかを正確に伝えるものです。

プレビューテキストを書くとき

  • メールに書かれている情報のうち、最も重要なものを必ず記載する
    • あなたが伝えようとしている要点は何ですか?それがプレビューテキストになるはずです。
  • 件名に書かれていることと一致していることを確認してください
    • 件名とプレビューテキストは、購読者がメールを開くよう促すために連動している必要があります。
  • 時には、謎めいた文章にすることも必要です
    • そのような場合は、本文の内容を予告するような文章を書くと、読者にメールを開いてもらうのに効果的です。ただし、その前に、あなたの目標や目的、ブランドにとって意味のあることなのかどうかを考えてみてください。
  • 35~50文字の間に収める
    • プレビュー・テキストは、購読者がすぐに読めるような簡潔なものにしましょう。

本文

メール本文は、ほとんどのコンテンツが掲載される場所です。他社に合っていても、自社に合っているとは限らないので、本文に関しては様々なアプローチを試すことができます。

本文を書くときは

  • 二人称の視点を維持する
    • つまり、常に購読者に語りかけるようにメールを書くということです。個人的で、読者のために作られたようなメールにしたいものです。二人称は「あなた」言葉とも呼ばれ、書き手が読者であるあなたに直接語りかけているような感覚を生み出します。そうすることで、読者は自分自身と関わっていると感じることができるのです。「読者のための割引です」よりも「あなたのための割引です」の方がより効果的です
  • 可能な限り、テキストのブロックは空白で区切る
    • 読者に負担をかけたくないので、簡潔な文章にし、文章の間に視覚的な区切りを入れましょう。
  • 魅力的なコール・トゥ・アクションを盛り込む
    • 読者は、あなたが明確にお願いしたことを実行する可能性が高くなります。商品を買ってほしいのであれば、その行動を促すようにしましょう。特にニュースレターでは、複数の商品、サービス、リンクが共有される可能性が高いため、メールには複数のコール・トゥ・アクションが含まれることがあります。

書くときには、次のような質問を考えてみてください。

  • このコンテンツは読み手にどのように役立つのか?
  • どんなストーリーを伝えることができるのか?

これらの質問に答えた後、

  • 二人称で書くこと
  • メールをパーソナライズすること
  • 特徴よりもメリットを伝えること
  • 簡潔にすることを優先させること

と良いでしょう。

パーソナライズ

オーディエンスの名前を使うときだけは、you、your、yoursと呼ばないようにします。メールマーケティング自動化ツールでは、マージタグやパーソナライズタグを使って、メールをできるだけ個人的なものにすることができます。マージタグやパーソナライズタグとは、作成者がメーリングリストからユニークなユーザーデータをメールに挿入できるようにするコードです。これらのタグは、使用しているプログラムによって異なります。

しかし、時には、2つの中括弧、名前、さらに2つの中括弧をタイプして、読者のファーストネームを入れるようプログラムに促すような単純なものもあります。

もし私の読者がアンジェリークという名前だったら、

特徴よりもメリットを伝える

明確かつ巧妙な見出しを作り、最初の本文をパーソナライズしたら、読者がなぜ私の会社に関心を持つべきかを説明したいと思います。そのためには、製品やサービスの特徴よりも、読者にとってどのようなメリットがあるのかを説明します。

例えば、
「アンジェリーク、あなたの好きな本は何?私たちはそれを持っています。そして、本を読むよりも聴くのが好きなら、私たちにお任せください。通勤途中でも、ジムでも、お皿を洗っているときでも。いつでも聴くことができます。あなたにはそれがふさわしいのです。」

簡潔にすることを優先させる

あなたの会社、製品、サービスについて、非常に具体的に詳しく説明する必要はありません。メールを短く簡潔にまとめることで、読者の興味を引くことができますし、メールを読むために多くの労力を必要とするようなこともありません。

本文の後には、何らかのコールトゥアクションを入れましょう。例えば、
*「今すぐ商品をお試しください」「あなたのウェブサイトをご覧ください」
といったボタンです。私のオーディオブック会社の場合、メールの最後に
「今すぐ無料でお試しください」
というボタンをクリックできるようにするかもしれません。

More tip

目的を持つ

購読者にメールを送る準備をするときは、目的を持つことが必要です。そもそもなぜメールを送るのか、自問自答してみましょう。

  • 新製品の発表
  • 購読者に関連するヒントやコツを教えるため
  • 割引コードの提供やセールの告知

など、さまざまな理由が考えられます。

全てのメールに動機があることを確認しましょう。そうすることで、メールに文脈を持たせることができます。なぜメールを送りたいのかが分かれば、何を書けばいいのかが分かりやすくなります。

ストーリーを伝える

メールの背景にある目的の重要性がわかったところで、物語をどのようなものにするか決めましょう。もしあなたが文章やストーリーテリング、マーケティングに精通していなくても、大丈夫です。読者目線でメールを考えてみてください。"購読者はどんな物語を読みたいのか?"と自問自答してください。

製品発売のお知らせメールを送るのであれば、そのアイデアがどのようにして生まれたのか、そのストーリーを伝えるとよいでしょう。

  • その商品のアイデアを思いついたのは誰なのか?
  • その動機は何だったのか?
  • 制作にはどれくらいの時間がかかったのか?
  • その製品はどんな問題を解決するのか?

読者が物語に夢中になり、何らかの形で共感してくれるように、これらの詳細をすべてメールに加えることを意識してください。

もしあなたが、ヒントやコツ、製品の使い方、記事などを掲載した週刊ニュースレターで読者を教育することを目指しているなら、毎週テーマを設定するようにしましょう。このテーマによって、メールに全体的なストーリー性が生まれます。このテーマに沿って、社内外のリソースやリンクを利用することで、ニュースレターにまとまりを感じられるようになります。

Webサイトでのセールを告知するのであれば、なぜセールがあるのか、それがどのような利益をもたらすのかを説明するとよいでしょう。

  • 会社の誕生日やその他の祝日を祝っているのでしょうか?
  • 在庫を売って、新しい在庫を入荷するためでしょうか?
  • 季節の終わりのセールなのか?

セールを行う理由を説明することで、潜在顧客やロイヤルカスタマーの転換を促すことができるのです。

メールのトーンを意識する

メールのトーンは、目的やストーリーによって変わります。目的と物語を振り返りながら、どのようなトーンがそれらに合致するかを考えてみてください。口調は常に丁寧で親切であるべきですが、目的に応じて他の質感を加えることもできます。

  • 新製品の発売を告知する場合は、明るく情熱的な口調で、読者が興奮するような言葉を入れることを検討します。
  • 読者を教育し、ヒントを与えるような週刊ニュースレターの場合は、プロフェッショナルで軽いトーンを検討します。あなたがこのトピックの専門家であることを伝えたいので、権威的な言葉を含むかもしれません。
  • セールやブランドの誕生日などを知らせる場合は、元気で感謝の気持ちを表すような言葉を使うとよいでしょう。

どのような目的、シナリオであっても、読者が親しみを感じ、快適に読めるような、あなたのブランドボイスに合ったトーンにすることが大切です。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?