LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

Googleプロジェクト管理:スクラムの3本柱

Last updated at Posted at 2023-01-24

はじめに

わたしが Google プロジェクト管理:プロフェッショナル認定証で得られた素晴らしい体験を、要点をまとめ小さく分割して、わかりやすく簡潔に紹介していきます。

興味があれば、ぜひ "Google プロジェクト管理:プロフェッショナル認定証" を受講してみてください。

今回、アジャイルの傘下にある特定の方法論の一つであるスクラムについて、説明します。

スクラムの理論 

まず、スクラムとは何でしょうか?

スクラムガイドでは、スクラムを「複雑な製品を開発し、提供し、維持するためのフレームワーク」と定義しています。つまり、チームが置かれている環境や業界が予測困難で、多くのリスクがある場合でも、スクラムを使ってユーザーにとって価値ある製品を作ることができるのです。

スクラムは、反復的かつ漸進的なアプローチを用います。

  • 反復的とは、プロジェクトのプロセスが繰り返されることを指します。
  • インクリメンタルとは、作業が小さなチャンクに分割され、互いに積み重なることを指します。製品は、各イテレーションで行われる作業を通じて、時間をかけて構築されます。

反復インクリメント により、プロジェクトのライフサイクルを通じて進捗状況を確認し続けることができる。これにより、予測可能性が高まり、プロジェクトの不確実性を管理することができます。

スクラムは、経験主義 と呼ばれる科学的な理論に基づいています。これは、「真の知識は、実際に生きている経験から得られる」というシンプルな概念を表すおしゃれな言葉です。

スクラムの創始者は、物事が計画通りに進むと仮定したり、不確実な世界で将来を予測しようとしたりすべきではないと強調しています。その代わり、スクラムを使うなら、プロジェクトで行う各決定が実際の経験と確かなデータに基づいていることを保証することになるのです。つまり、各イテレーションやインクリメントは、プロジェクトを改善するために本当に価値のあることを学ぶことができるミニ実験として理解されるのです。

スクラムの3本柱

経験主義は、3つの基礎的な柱の上に成り立っています。

1.透明性(Transparency)

透明性とは、私たちの仕事の最も重要な側面を、結果に対する責任者に見えるようにすることです。誰もが透明でなければなりません。これには、スクラムチームのメンバーからシニアスポンサー、そしてユーザーまで、すべての人が含まれます。

小さなチームであれば、透明性を確保するのは簡単です。そして幸運なことに、スクラムチームは意図的に3人から9人までの少人数で構成されています。こうすることで、コミュニケーションの断絶、および不必要な複雑化を避けることができます。スクラムチーム内の透明性は、チームの生産性とプロジェクトの完成に不可欠です。

チーム以外の透明性という点では、顧客、スポンサー、経営陣など、すべてのステークホルダーに対して透明性を確保することで、関係者全員の間に信頼関係が築かれます。透明性はまた、より多くのコラボレーションとミスの減少を促します。

2.検査(Inspection)

検査とは、スプリントゴールの結果に向かって、望ましくない差異を検出するためにタイムリーにチェックを行うことを指します。つまり、常に自分たちの進捗や成果物をチェックし、望ましくない変化を発見できるようにすることです。

チームがアジャイルで仕事をするとき、ステークホルダーによる仕事の点検は、成長と進歩のために必要な機会です。検査が多く行われれば行われるほど、チームは自分たちの仕事をより改善することができます。変化と改善のチャンスがあるうちに、意図的に点検することで得られる本当の価値があるのです。

3.適応(Adaption)

検査は、私たちの次の柱である「適応」を推進するものでもあります。適応とは、プロジェクト、製品、あるいはプロセスを調整して、それ以上の逸脱や問題を最小化する方法を継続的に探すことです。

スクラムでは、そしてアジャイル全体でも、私たちは変化を受け入れ、常に改善し続けることができるのです。ですから、私たちが適応するとき、うまくいっていない、あるいはもっとよくなる可能性のある側面を変えます。

透明性と検査は、スクラムチームが改善や変更を特定するために必要な情報と機会を提供する。適応には問題に対する即時の修正も含まれるが、将来のプロジェクトが過去の過ちを繰り返さないように、変更を実施することも含まれるかもしれない。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0