ついさっき、M1Macbookで「蓋を開けても自動起動しない」ように設定しようとしていてnvramをいじったら起動しなくなりました。
大慌てでスマホで色々ググったんだけど「無理。OS再インストールしろ」的な記事しか書いてなかったので自分で復旧できた後取り敢えずメモ流しとこうかと。
前提
起動しなくなる前に自分が変更した内容を記憶/記録していること。
やり方
リカバリーモードにする
あちこちに書いてあるとおり、「起動オプションを読み込み中」と表示されるまで電源ボタンを長押しします。
(既にエラー画面が表示されてて慌ててる場合はまず電源ボタンを長押しして電源切って、少し待ってから上の操作)
復旧アシスタントを起動する
まあこれもあちこちに書かれている通り、「オプション→続ける→復旧アシスタントが起動するまで待つ」です。
ターミナルを起動する
この復旧アシスタントでアップルマークからターミナルをrootユーザで起動できます。
これに気が付かなかったら泣きながらOS入れ直しているところだった。
nvramコマンドを打って自分の変更したパラメータを元に戻す。
ここで自分が「何をどう変更していたか」がわかってないと詰むので前提として「自分が変更した内容」がわかってないとダメ、という。。。
ひょっとするとnvramを「初期設定に戻す」コマンドがあるのかもしれないんだけど、自分は基本Windowsユーザでマカーではないのでわかりませんでした。
以上で再起動したら動いたので参考になる方は参考にしてね。
ちなみに
「自動起動しなくする方法」は結局わかりませんでしたとさ(笑)
あ、あと記事を書いたのも初めてなんでMarkdownうまく使えてません、ゴメンナサイ