【軌跡-DVA】今日からawsデベロッパーアソシエイト(DVA)の学習を始まります。
前書き
‘今日’を書いたけど、実にウソ〜。
会社が推奨されているため、2020年12月にAPNのアカウントを作りました。
正直仕事ながらの勉強は辛いです、仕事内容もawsとまったく無関係で、アカウントを開通してもawsを触るのはec2くらいです。(会社に怒られますね)
2020年12月から通算で平均0.5時間/日*150日=約75時間くらい勉強したかと思います。主にクラウドプラクティショナー(CLF)の認証のため、5/7にCLFの認証を取得しました。DVAの学習はこのGWから始まります。
きっかけ
DVAを始まりのきっかけは3度目の緊急事態宣言のGW、首都圏に住んでいるため、県をまたぐ移動自粛中、どこにも行かないことを決めました、連休が勿体無い、CLFもそろそろ取れるので、レベルアップに何か習おうと思うと、自分は開発経験10数年あるので、DVAを目指すことにしました。
勉強方法について
調べたらなんか1週間、2週間でDVA取得できた方もいるのようですね、自分は凡人しすぎるので、3ヶ月で合格できるように計画を立ててました。
1.対策本を買いました。
アマゾンのURL:https://www.amazon.co.jp/gp/product/4798063401/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
山下光洋先生著 ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト (アソシエイト試験ポケットスタディ) 単行本
CLFの時はひとりでコツコツ資料を読んだり、awsトレーニング講習を学習したり、確実に進んでますが、少し遅い気がします。
Black Belt Online Seminarもconnpassも使っております。
今回はconnpassで山下先生の【GW10日間毎朝チャレンジ】を見つかりました。毎日30分だが、すごく分かりやすく講習だったので、ついつい対策本を買えました。480ページあり、自分のベースだと毎日1-2時間(確保できるかな)、15ページ行けるか、1 ヶ月で本を読み終わって、2ヶ月ぐらいの実習(各サービスを触って見たり、問題集を解いたり)をして、トータルで3ヶ月ぐらいの学習で、8月の夏休みにDVAの認証を取得出来るか軽く目標を設定しました。
2.実習
各サービスを触って見たい。
山下先生のYouTubeにも一部サービスの講習あります、共有します。
https://m.youtube.com/watch?v=ZbAwBFuFcNc
AWS Codeサービスのデモ(「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」のデモ)
https://m.youtube.com/watch?v=GvLChaMudsY&t=42s
AWS CloudFormationのデモ(「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」のデモ)
tocci3さんが書いたブロックにたくさんの学習資源があります。
https://techblog.nhn-techorus.com/archives/17830
3.学習内容をまとめる
自分だけかもしれませんが、学習した内容はすぐ忘れてしまいます、いつもわかっていたつもりだが、説明するとき違うのを気が付きます。ここで学習のメモや資料を不定期に共有します、初めてのブロックです、一緒に勉強する方居たら声をかけて下さい。
山下先生のTwitter ハッシュタグ#yamamugi
※本記事の内容は2021年5月時点の情報です。