1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Udemy for Businessで自主学習して感じたこと

Posted at

はじめに

弊社の人材育成の一環として2020年度よりUdemy for Businessの利用が開始されました。
ありがたいことに無期限でアカウントを付与していただいたため、(人材育成の使命を背負いつつ)自主学習として活用しています。

Udemyとは?

Udemy(ユーデミー)は、オンライン教育プラットフォームです。
主にITスキル、ビジネススキルのコンテンツが充実しており、講師による学習動画、確認テストなどで構成されています。
Udemy for Businessは企業向けサービスで、Udemyの中から評価の高いコンテンツを定額制で受講することが可能です。

実際に使ってみて

良かったところ

  • 良質なコンテンツが見放題
    • 何度でも巻き戻し、見返しが可能
  • Public Cloud、コンテナ技術関連のコンテンツが豊富
  • 動画視聴のインタフェースが使いやすい
    • 倍速再生、自動再生
    • ショットカットキーによる操作
    • モバイル対応、ダウンロード可
    • 異なるデバイスでの再開がスムーズ
    • ピクチャ・イン・ピクチャ対応
  • 一つの動画が長過ぎず、区切りのいいところでの中断が容易(反面、細切れすぎる場合もあり)

イマイチなところ

  • メジャーでない技術の日本語コンテンツがない
    • Ansible, CI/CD, PlantUML, ...
    • 一般向けUdemyにあるコンテンツなら、申請すればfor Bisinessに追加される可能性あり
  • 動画の質がまちまち
    • 講師によってスタイルがバラバラ
    • 古い情報が訂正されずに残っている
  • 動画再生でバグる(端末依存の可能性あり)
    • 自動再生がされない(iOS)
    • 音声だけ流れて映像が止まっている(iOS)
    • 次の動画に移るたびに倍速設定がリセットされる(Mac + Chrome)

感想

書籍を読むより動画を見る方が自分の学習方法として向いていたため、非常に有用だと感じました。
ただし、動画を流すだけで満足してしまい結局頭に入っていない・・とならないよう、能動的に学ぶ姿勢が必要です。

おすすめ動画

for Businessにある時点で厳選されているため、ターゲットさえ間違えなければどの動画もハズレだと感じることはありません。

学びたいことが決まっているならキーワード検索して上位から気になるものを選択。
特に決まっていないならトップページに出るおすすめから惹かれるものを選択。
または組織内でアクティブユーザーが多いものをとりあえず視聴してみるでも良いと思います。
(2021/02/14時点で弊社一番人気は「3分で一発OK!社内プレゼンの資料作成術」)

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?