paizaの練習問題をHaskellで解き遊んでいたのですが、どうしてもSランクの問題だとリストでのソートを多用し、計算量が凄まじいことになるみたいで、テストが☆☆☆で通らなかったので、これはデータ構造作るしかないと思い、まずは二分木探索に手をつけてみました。
data.txt
とnibunki.hs
を予め同じディレクトリに作成しておきnibunki.hs
を編集していきます。
プログラムはgitのレポジトリに置いてあります。
https://github.com/mamepon2580/portfolio/tree/master/Haskell/nibunki
↓↓↓ここからが内容↓↓↓
モジュール
予め使う関数のモジュールを用意しておく。
import System.IO
import System.Directory
import Data.List
main関数
main関数を定義する。細かなIO関数の処理は後で定義することにして、大枠だけここで作る。
-
main
は実際に実行されるIO処理だが、今回は命令とそれに伴う値を受け取り、命令に従った処理を実行する対話型のシステムを作るので、受け取った命令の文字列に応じて処理が行われるようcase文を使ってorder
の値によって分岐させておく。読み難くなるのを防ぐため、その先のIO処理は別に記述する。修了を表すquit
以外は新しい命令を受け付けるよう>> main
を記述しておく。
main :: IO ()
main = do
putStrLn("please order (insert,remove,find,check,quit,reset)")
order <- getLine
case order of
"insert" -> insCycle >> main
"remove" -> remoCycle >> main
"find" -> findNumber >> main
"check" -> checkData >> main
"quit" -> return ()
"reset" -> setLeaf >> main
_ -> putStrLn ("error") >> main
IO関数
挿入IO、削除IO
挿入と削除を行うIO処理を作る。予め(Int -> Tree -> Tree)
の型を受け取るIO関数を作っておき、再利用する形で挿入IOと削除IOに適用する。二分木を読み込み、スペースで区切られた数字の文字列をターミナルから受け取り、その数字を前から順に二分木に挿入する。
-
readFncIO
は、関数を引数に持ち、まず、oldDataString
にdata.txt
から読み込んだ文字列のデータを束縛する。次に、それをread
を使って木構造として読み込んだ値をoldDataTree
に束縛する。そして、スペースで区切られた文字列を受け取り、nmString
に束縛する。さらに、map
とread
を使って、Intのリストに整形し、その値をnmIntList
に束縛する。引数の関数にoldDataTree
とnmIntList
を渡し、Intのリストを二分木に挿入し、その値をnewData
に束縛する。 -
writeFncIO
はopenTempFile
を使って一時的にデータを保管する場所を作り、hd
の中に、newData
の値を格納する。removeFile
でdata.txt
を削除し、renameFile
でtm
の名前をdata.txt
に変更する。 -
insCycle
は、引数の関数としてinsertTreeCycle
を適用する。 -
remoCycle
は、insCycle
とほぼ同じ処理をするが、insertTreeCycle
ではなく、removeTreeCycle
を適用する。
insertCycle
とremoveTreeCycle
についてはその他の関数で説明する。
readFuncIO :: ([Int] -> Tree -> Tree) -> IO (String)
readFuncIO func = do
oldDataString <- readFile "data.txt"
let oldDataTree = (\x -> read x :: Tree) oldDataString
nmString <- getLine
let nmIntList = map (\x -> read x :: Int) (words nmString)
let newData = show $ func nmIntList oldDataTree
return(newData)
writeFuncIO :: String -> IO(String)
writeFuncIO newData = do
(tm , hd) <- openTempFile "." "temp"
hPutStr hd newData
hClose hd
removeFile "data.txt"
renameFile tm "data.txt"
return(newData)
insCycle :: IO ()
insCycle = readFuncIO insertTreeCycle >>= (\newData ->
writeFuncIO newData) >>= (\newData ->
putStrLn(newData))
remoCycle :: IO ()
remoCycle = readFuncIO removeTreeCycle >>= (\newData ->
writeFuncIO newData) >>= (\newData ->
putStrLn(newData))
検索IO
findTreeCycle
についてはその他の関数で説明する。
findNumber :: IO ()
findNumber = do
oldDataString <- readFile "data.txt"
let oldDataTree = (\x -> read x :: Tree) oldDataString
nmString <- getLine
let nmIntList = map (\x -> read x :: Int) (words nmString)
let numberList = init $ listBlankString $ (findTreeCycle nmIntList oldDataTree)
putStrLn (numberList)
listBlankStr :: [Int] -> String
listBlankStr [] = []
listBlankStr (x:xs) = (show x) ++ " " ++ listBlankStr xs
参照IO
参照を行うIO処理を作る。二分木を読み込み、それを表示する。
-
checkData
は、ただ、oldDataString
にdata.txt
から読み込んだ文字列のデータを束縛し、それをputStrLn
によって文字列として返す。
checkData :: IO ()
checkData = do
oldDataString <- readFile "data.txt"
putStrLn (oldDataString)
初期化IO
初期化を行うIO処理を作る。data.txt
を削除し、文字列Leaf
の入った新しいdata.txt
を作る。
-
setLeaf
は、まず、newData
に文字列Leaf
を束縛する。openTempFile
を使って一時的にデータを保管する場所を作り、hd
の中に、newData
の値を格納する。removeFile
でdata.txt
を削除し、renameFile
でtm
の名前をdata.txt
に変更する。
setLeaf :: IO ()
setLeaf = do
let newData = "Leaf"
putStrLn (newData)
(tm , hd) <- openTempFile "." "temp"
hPutStr hd newData
hClose hd
removeFile "data.txt"
renameFile tm "data.txt"
data型
二分木の根幹となるdata型を定義しておく。少し工夫して(Int,Int)
としている。これは、(値,個数)
を表しており、木構造が複雑になり可読性が下がるのを防いでいる。
data Tree = Leaf | Node Tree (Int, Int) Tree deriving (Show , Read)
その他の関数
insert関数
ここでは挿入IOで出てきたinsertTreeCycle
を作る。
-
insertTree
は、引数のIntを二分木に挿入する関数であり、二分木がもしLeaf
ならNode Leaf (m,1) Leaf
を挿入し、またそれ以外であれば、引数の値が今いるノードの値より大きければ右の二分木に、小さければ左の二分木に、insertTree
を適応する。もし、挿入するIntの値と同じ値であれば、そのノードの個数を1つ増やす。 -
insertTreeCycle
は、引数のIntのリストに対し、再帰的にinsertTree
を適応し、二分木に挿入する関数である。
insertTree :: Int -> Tree -> Tree
insertTree m Leaf = (Node Leaf (m,1) Leaf)
insertTree m (Node a1 (a21,a22) a3) | m > a21 = (Node a1 (a21,a22) (insertTree m a3))
| m == a21 = (Node a1 (a21,a22 + 1) a3)
| m < a21 = (Node (insertTree m a1) (a21,a22) a3)
insertTreeCycle :: [Int] -> Tree -> Tree
insertTreeCycle [] y = y
insertTreeCycle (x:xs) y = insertTreeCycle xs (insertTree x y)
remove関数
ここでは挿入IOで出てきたremoveTreeCycle
を作る。
-
findMaxIntPear
は、引数の二分木に対し、今いるノードの右側がLeaf
であれば探索をやめ、(Int,Int)
の値を返し、また、Leaf
でなければ、その右側の二分木に対しfindMaxIntPear
を再帰的に適応する関数である。 -
removeMaxIntPear
は、findMaxIntPear
と基本的には同じなのですが、そのノードの(Int,Int)
を返すのではなく、それそのものを削除しその下の二分木を連結する。 -
findRemoveMaxList
は、少し面倒である。途中にあるノードのタプルの個数が0になってしまう場合それをそのまま削除すると、二分木が二つ残ってしまい接続することができない。なのでfindMaxIntPear
とremoveMaxIntPear
を使い、左側の二分木の中で一番大きいノードを見つけ出しそれを持って来て削除した部分の補修に使う。この値は右側の二分木のどのノードより値は小さいが、左側の二分木のどの値よりも大きいので全体の木構造を壊さずに済む。 -
removeTree
は、引数のIntの値が、今いるノードの数より大きければ右側に、小さければ左側にremoveTree
を再帰的に適応する関数である。また、ノードがLeaf
のときはそのまま何もせず、同じ値をとる時はそのノードの個数の値を1減らす。そのとき、1つしかない場合にはそのノードを削除し、findRemoveMaxList
を適応する関数である。 -
removeTreeCycle
は、引数のIntのリストに対し、再帰的にremoveTree
を適応し、二分木から削除する関数である。
findMaxIntPaer :: Tree -> (Int,Int)
findMaxIntPaer (Node a1 (a21,a22) Leaf ) = (a21,a22)
findMaxIntPaer (Node a1 (a21,a22) a3 ) = findMaxIntPaer a3
removeMaxIntPear :: Tree -> Tree
removeMaxIntPear (Node a1 (a21,a22) Leaf ) = a1
removeMaxIntPear (Node a1 (a21,a22) a3 ) = Node a1 (a21,a22) (removeMaxIntPear a3)
findRemoveMaxList :: Tree -> Tree
findRemoveMaxList (Node Leaf (a21,1) a3) = a3
findRemoveMaxList (Node a1 (a21,1) a3) = Node (removeMaxIntPear a1) (findMaxIntPaer a1) a3
removeTree :: Int -> Tree -> Tree
removeTree m Leaf = Leaf
removeTree m (Node a1 (a21,a22) a3) | m > a21 = Node a1 (a21,a22) (removeTree m a3)
| m == a21 = if a22 > 1
then Node a1 (a21,a22 - 1) a3
else findRemoveMaxList (Node a1 (a21,a22) a3)
| m < a21 = Node (removeTree m a1) (a21,a22) a3
removeTreeCycle :: [Int] -> Tree -> Tree
removeTreeCycle [] y = y
removeTreeCycle (x:xs) y = removeTreeCycle xs (removeTree x y)
find関数
ここでは挿入IOで出てきたfindTreeCycle
を作る。
-
findTree
は、引数のIntを二分木からいくつあるか検索する関数であり、二分木がもしLeaf
なら0を返し、またそれ以外であれば、引数の値が今いるノードの値より大きければ右の二分木に、小さければ左の二分木に、findTree
を適応する。もし、挿入するIntの値と同じ値であれば、そのノードの個数の値を返す。 -
findTreeCycle
は、引数のIntのリストに対し、再帰的にfindTree
を適応し、二分木を検索する関数である。
findTree :: Int -> Tree -> Int
findTree m Leaf = 0
findTree m (Node a1 (a21,a22) a3 ) | m > a21 = findTree m a3
| m == a21 = a22
| m < a21 = findTree m a1
findTreeCycle :: [Int] -> Tree -> [Int]
findTreeCycle x y = map (\z -> findTree z y) x
実行結果
多くのテストをかけたわけではないが、insert
remove
find
check
quit
reset
に対し、期待どおりの結果が得られた。その一例として下記のghcでの実行結果を載せておく。
[aki@localhost nibunkitansaku]$ runghc nibunki.hs
please order (insert,remove,find,check,quit,reset)
insert
5 3 7 1 4 1 0 1 6 8 6
Node (Node (Node (Node Leaf (0,1) Leaf) (1,3) Leaf) (3,1) (Node Leaf (4,1) Leaf)) (5,1) (Node (Node Leaf (6,2) Leaf) (7,1) (Node Leaf (8,1) Leaf))
please order (insert,remove,find,check,quit,reset)
remove
5
Node (Node (Node (Node Leaf (0,1) Leaf) (1,3) Leaf) (3,1) Leaf) (4,1) (Node (Node Leaf (6,2) Leaf) (7,1) (Node Leaf (8,1) Leaf))
please order (insert,remove,find,check,quit,reset)
find
1 4
3 1
please order (insert,remove,find,check,quit,reset)
check
Node (Node (Node (Node Leaf (0,1) Leaf) (1,3) Leaf) (3,1) Leaf) (4,1) (Node (Node Leaf (6,2) Leaf) (7,1) (Node Leaf (8,1) Leaf))
please order (insert,remove,find,check,quit,reset)
reset
Leaf
please order (insert,remove,find,check,quit,reset)
quit
[aki@localhost nibunkitansaku]$