3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

オタマトーンNeoに本体改造なしで音声出力端子を追加する

Last updated at Posted at 2022-06-23

オタマトーンすごい楽しい

オタマトーンNeoかっちゃいました。ずっとほしかったんですが、なかなかタイミングがなく買う機会がありませんでした。そしてついに買ってしまったんですが、いじってるとあまりにも楽しくて、ついつい時間が経つのを忘れてしまいます。楽器がひけなくても結構それっぽくできるんですよね、雰囲気で触るだけで楽器が演奏できるなんて素敵すぎます。

オタマトーンNeoは2019年末にオタマトーン誕生10周年を記念して発売された新機種です。スマホと連携できるOTM Linkがあるのが特徴です。小型で持ち運びもラクなのですが、ヘッドホン端子やラインアウト端子がないので、深夜は演奏できません。さすがに夜中は近所迷惑になってしまいます。

そこで、このOTM Linkという端子がどのようなものか、ここからLINE Outできないか調べてみました。

OTM Linkとは

OTM Linkはスマートフォンのイアホン・マイク端子に接続して利用します。基本iPhoneですので、CTIA規格に準拠しているようです。さて、ここにどのような信号が流れているかというと、スマートフォンのマイクに向けてオタマトーンの出力音が、そしてスマートフォンのイヤホンとしてオタマトーンの口から出力されるようになっています。OTM Linkアプリはスマートフォンをエフェクターにする仕組みのようです。

CITA.png

Mic Outを追加する

オタマトーンからの出力はスマホのマイク入力で受けるため、アッテネータなどが入っているようで信号レベルが低いです。そのため、ミキサーのマイク入力に接続します。しかし、オタマトーンのスピーカはオタマトーンの出力側のインピーダンスが低い場合、音が漏れる仕様になっているようです。そこで、100KΩの抵抗を挟みます。

配線図は以下の通りになります。

OTM-Phone.png

100KΩの抵抗はなくても問題ないようですが、これがないとオタマトーン側からも音が(やや小さめですが)でるようになります。しかし、ミキサー側のゲインをそれなりに上げなければならないので、ノイズが増えるかと思います。そのへんは音漏れをどれくらい許容できるかとのトレードオフになるでしょう。また、ミキサー側の入力インピーダンスでオタマトーン側の音漏れの具合が代わってくるかと思います。未確認ですが、ギターアンプやコンパクトエフェクターなどハイインピーダンス向けの装置でしたら、この抵抗が無くても音が漏れないかもしれません。

オペアンプでLINE OUTに対応できるアンプを追加するのもありだとおもいます。

音声出力端子の弱点

オタマトーンの音声出力には弱点があります。そう、口のパクパクによるワウが効かなくなり、オタマトーンの魅力が半減してしまいます。これは構造上仕方ありません。口のパクパクや顔の移動による表現に盛り込みたい場合は、普通にマイクで録音するのがベストだと思います。音声出力端子はオタマトーンを深夜楽しむときや、別のエフェクターを噛ませたいときに活用するのが理想的だと思います。

オタマトーンはスピーカーになる?!

ご想像どおり、オタマトーンはスマホの外付けスピーカにもなります。TRRSの1番目(R1)が入力になります。ステレオ信号を入れた場合Rchの音がでる形になります。

オタマアンプを作る

オタマトーンの入出力にコンパクトエフェクターを噛ませて、オタマアンプをつくることにしました。図のようにオペアンプを非反転でいれて、エフェクタにセンド・リターンを入れる用にしました。ひとまず回路図を作成して、ブレッドボードで実験してみました。エフェクターによっては出力信号が入力信号に回り込み、ハウリングを起こします。

スクリーンショット 2022-07-01 10.54.16.png

関連情報

改めて検索したところ、OTM Linkから出力する方法について、以下のような記事もありましたので、参考になるかもしれません。

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?