0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Qiitaのアカウントを作成して記事を書くまで

Last updated at Posted at 2023-11-05

この記事について

こんにちは。たぬきです。
自分の勉強メモを残すためにQiitaを始めてみました。
最初に何もないところから、Qiitaの新規登録を行い、はじめての記事を公開するところまでを記載します。

Qiitaのアカウントを作成する

Qiitaのトップページを開くと、右上に新規登録のボタンがありますね。これをクリックします。

スクリーンショット 2023-11-05 105747.png

すると、「Qiitaへようこそ!」のページが表示されます。ここで情報を登録します。私はGitHubのアカウントがあり、技術系のアカウントはまとめておきたいので「GitHubで登録」を選びました。

アカウントの設定を変える

最初なので以下の設定をしました。

  • 公開用プロフィールの設定
    • 右上のアイコン(丸)をクリックするなどして、「マイページ」を表示する。
    • 公開用プロフィールの設定画面になるので、適宜設定する。
  • ユーザー名の確認
    • マイページ左の設定項目リストから「アカウント」を選択する。「公開用プロフィール」の上にあります。
    • ユーザー名とアイコンはGitHubのusernameが引き継がれていました。
    • ちなみにアイコンの画像はGitHubのデフォルトのままだったので、このタイミングで画像を登録しました。直後に「アカウント」の画面を表示して、GitHubのラジオボタン横のロードボタンを押すとすぐ反映されました。

最初の記事を投稿する

トップページ右上の「投稿する」をクリックします。

スクリーンショット 2023-11-05 111911.png

記事をマークダウンで記載するモードになるので記事を書きます。

スクリーンショット 2023-11-05 112634.png

記事を書いたら、右上の「公開設定」をクリックします。
記事の公開設定の画面になるので、内容をよく読み、チェックを入れます。
右上の「記事を投稿する」をクリックします。

スクリーンショット 2023-11-05 112523.png

あれ?投稿されていない・・・

マイページを見ても「投稿した記事」は何も表示されないまま。。
記事編集画面をよく見たら左下に「タグは1つ以上指定してください」の表示が出てました。

スクリーンショット 2023-11-05 113246.png

適当にタグをつけて再度投稿します。

スクリーンショット 2023-11-05 113548.png

今度は投稿されました!
投稿されるときは、緑の猫とぐるぐるマークが表示されて、完了したら作成された記事のページに遷移しました。

image.png

投稿した記事を編集する

左の「・・・」をクリックして編集を選ぶと編集できました。

参考にしたページ

Qiitaのコミュニティガイドライン

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?