概要
ここではPyQt4の初歩的な説明をしていく.
基本的にはここのサイトを参考に進めていく.
実行環境は以下のとおりである.
- OS:Ubuntu(BashOnUbuntuOnWindowで実行している)
- Python:2.7系
- GUI:Xming
BashOnUbuntuOnWindowでのGUIの表示方法がわからない人はここのサイトを参考に環境構築する.
その1ではメインウィンドウの作り方を説明する
メインウィンドウの作り方
makeWindow.py
# coding:utf-8
"""
最小のプログラムでウィンドウを表示させるためのプログラム
"""
import sys
from PyQt4 import QtGui
def main():
app = QtGui.QApplication(sys.argv)
w = QtGui.QWidget() #ウィンドウの作成
w.resize(250,150) #ウィンドウのサイズ変更
w.setWindowTitle('QtSample')
w.show()
sys.exit(app.exec_()) #app.exec_()が右上のバツボタンを指している
if __name__ == "__main__":
main()
makeWindow.pyはウィンドウを作成するためのプログラムである.
w = QtGui.QWidget()
によってウィンドウを生成し
w.show()
によってウィンドウを表示する.
makeWindow.pyを実行すると以下のような画面が表示される.
ウィンドウに関するおまけ
ウィンドウのサイズやタイトルバーの設定について説明する
ウィンドウサイズ
ウィンドウサイズを変更するには
w.resize(width,height)
を使用することで変更が可能である.
第一引数にウィンドウの幅を第二引数にウィンドウを高さを指定する.
タイトルバー
タイトルバーを変更するためには
w.setWindowTitle("タイトル")
を使用することで変更が可能である.
引数にタイトルバーに表示したい文字列を指定すると変更される.
参考サイト
PythonのPyQtによるクロスプラットフォームGUIアプリ作成入門
Bash on Ubuntu on Windows + XmingによるGUI