1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

2023年3月振り返り〜どこもかしこもChatGPT〜

Posted at

はじめに

さあ、やってきました、3月の振り返りです
2月も書いたけど3月もあっという間すぎる、、、焦ります
今月も振り返りしていきます、よろしくお願いします!

↓上記の文章をChatGPTに「ポップに韻を踏んで」と依頼をするとこんな文章が返ってきました

春めいた3月も、あっという間に過ぎ去ってしまいました!
焦るばかりの中、私はいろいろなことに挑戦して、大いに踊りました♪
2月も書いたけど、3月もこんなに早く終わっちゃうなんて、もっと焦らせて!って感じですね。
そんなわけで、今月も私が体験したことや感じたこと、
ときにはちょっとおバカな出来事まで、お届けしちゃいます!

はい、今月もよろしくお願いします!!

2023年3月のざっくり何してた?

2月からチーム内のユニット編成が分かれていましたが、
本格的に各ユニットの仕事が増えたと感じる1ヶ月でした。
日常業務に追われている感覚はありつつも、ユニットの目的は何か
それぞれの業務も何のために進めるのかを意識しながら動いていました。

余談ですが、2~3月でいっきに話題がchatGPTになったなと。
記事を見ていてもChatGPT関連多すぎぃいいって感じでした。
勉強しているとこれはChatGPTに聞けば一瞬なのでは、、?自分が学ぶ意味はあるのか、、?と
一瞬よぎったりもするのですが、原理原則など知らないと結局どの技術も使えないと思うので
日々勉強です。押忍。

今月おもしろかった、気になった記事、本

- Web APIの設計
まだ途中ですが、Web APIとはなんぞやから始まり、あるべきの考え方や書き方が
いろんな例を出しながら書かれているのでわかりやすかったです。

- エンジニアとして事業に貢献するとは「Why-What-Howの一貫性を保ちながら、技術意思決定を積み重ねること」である
Speeeさんの技術ブログ。自分がエンジニアとして大事にしたい部分と重なる部分が多く
何のために働くのかを改めて考えたタイミングでした。

- Chatter(チャッター): 「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法
技術系ではないですが、、自己対話を見直すきっかけになりました。
これを読んでから頭の中でマイナスなことが思い浮かんだときには、
問いかけに変えたり、一人称を自分の名前にしたりしています。視点が変わる感覚があり今のとこは良きです。

印象に残ったトピック

自分が提案していた機能案が通り進めることになったこと

先月に

日常業務から機能案を提案してみて全然ダメだったり(でも学びも多かった)、

と書いていましたが、この案がなんと通りました!嬉しい!やったぜ!
しかもそのまま自分も開発を担当させてもらえることに。やったぜ2!
密かに今年の目標のうちの1つが、自分が起案した開発を形にするだったので、
開発自体はまだまだこれからなのでリリース、その先の効果検証まで進めてからになりますが、
1つ目標達成の兆しが見えました、やったぜ3!

要件定義〜リリースまでの一連のフローを改めて学ぶことができたこと

2月から着手していた案件がほとんど終了し、一部除きリリースまで完了しました。
今回の案件がこれまでと異なるのは、一連のフローを改めて学ぶことができたこと。
案件自体は大きくはないですが、型、基本のきを学ぶことができました。

企画/仮説立案 → 要求定義/要件定義 → 設計(外部設計・内部設計)→ 製造 → 検証 →リリース)

ざっくり上記のフローの中で、設計や製造段階で要件定義のときに考えきれなかったことも出てきたり。
一緒に進めるのか、劣後にさせるのかなどビジネスサイドの皆さんと議論、すり合わせしたり。

短期的な目線だとベターなことも、長期的に考えると他の方がよかったり。
例えば、今後の開発を考えると今ここの負債を解消したいよねだったり、
別々に進めるよりもまとめて検証できるので効率的だよね、ということはある一方で
当然ながら納期もあるので、全てはなかなか難しい。
正解もないので、都度コミュニケーションをとることが重要だと実感しました。

これからの開発、開発以外の仕事でも活きる部分なので大きな学びだったなと思います。
また一方で反省や改善点もたくさん出てきたので、
これはまた全て完了したタイミングで振り返りできたらと思います。

終わりに

学びも大きかった1ヶ月でしたが、自分は前に進んでいないのでは、
実はしゃがんでいるだけなのでは、、?と感じる場面も多かった1ヶ月でした。
踏ん張りどころと半分言い聞かせながら乗り切った感じもあるので、
4月以降も踏ん張りつつ、前にも進みたいなと思います。
3月でエンジニアになって丸2年、2年前と比較するとさすがに成長実感はありますが
まだまだこれから。4月以降もよろしくお願いします!

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?